ファッション関係 宝石

新☆誕生石!(13:5月の誕生石)

投稿日:2022年2月3日 更新日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 「日本の誕生石」が63年ぶりに改定されました。宝石鑑別のディプロマを持つみちょるびんが、「誕生石」として選ばれた‘栄えある宝石’たちについて、独断と偏見を交えながらご紹介したいと思います!

 「ガーネット(1)」「クリソベリル」「アメシスト」「アクアマリン」「モルガナイト」「サンゴ」「ブラッドストーン」「サードニクス」「ダイアモンド(1)」「タンザナイト」「アイオライト」に続く、第13弾!!

エメラルド

 エメラルドは鉱物種「ベリル」の中でも、緑色の石(変種)を言います。

 ただし、「緑色」と一口に言っても、明度が高く(明る過ぎるか、あるいは色相に黄色が強過ぎる)、彩度が低い(色味の強さ/鮮やかさの度合いが低い)ものは、「エメラルド」とは呼ばず、「グリーン・ベリル」として区別されています。
 最も望ましいとされるエメラルドの色は、「ブルーイッシュ・グリーンとグリーンの色相」で、「彩度はストロングからビビッドの間」、「明度はミディアムからミディアムダーク」のものです。

 仮に、石の大きさ、クラリティ(質)等、他の要素が同程度であったとしても、この「明度」「色相」「彩度」の微妙な差が、価格にも大きく影響してくると言われており、逆に言うと、それほど、石の色が重要視されているということが言えます。

 1963年までは、微量元素の「クロム」が、「エメラルド」を「エメラルド」たらしめる唯一の‘色因’だと考えられていましたが、国際市場に登場したブラジル産のものが、実は色因が「バナジウム」であったことがわかり、それをどう受け止めるのか、議論されたそうです。
 そして、最終的には、「クロム」のみならず、「バナジウム」起因のものも、エメラルドであると結論づけられ、それまで、「グリーン・ベリル」とでしか扱われなかったものが、「エメラルド」に格上げされることになりました。

 何とも、マニアックな話ではありますが、生産者からすると、石の価格にも影響を及ぼす重大なことです。
 緑色の石ならどれも「エメラルド」だと呼んでいた、おおらかだった古い時代のことを考えると、科学が発達した現代は、かえって面倒だったりしますね。

 エメラルドやアクアマリンなどのベリルは、一般的に「エメラルド・カット」と呼ばれる「ステップ・カット」の一種にカットされます。

 「ステップ・カット」とは、大きい四角形のテーブル面をもったカット法で、平行に配列されたファセットを側面から見た際に、ステップ(階段)のように見えることから名づけられました。
 「エメラルド・カット」では、更にその四隅の角を少しだけ削り取ることで、欠けやすいエメラルドを、衝撃などから守るという工夫が施されています。

 なお、「エメラルド」等のベリルにこのカット法が多い理由は、これが石の色を引き立てるものであるということもありますが、このカット法だと、六角柱をした原石からの歩留まりが最大限に良いからです。

 しかし、エメラルドの「カット」は、そんな単純な話ではないようです。

 実は、エメラルドにも、多色性があり、見る角度によって、ブルーイッシュ・グリーンからイエロイッシュ・グリーンというように、見え方が変わってきます。
 ブルーイッシュ・グリーンの方がより価格が高くなるため、好ましい色が得られるよう考慮する必要があります。
 これは、多色性を持つ色石の宿命ですね・・・。

 そして、エメラルドのカットを更に難しくしているのが、ほとんど全てのエメラルドには、フラクチャーと呼ばれる‘亀裂’が多いという点。
 また、このフラクチャーの存在は、エメラルドが脆いと言われる所以でもあります。

 エメラルドは、その多いフラクチャーを目立たなくするために、オイル等に浸して、フラクチャーを充填することが一般的。
 90%の石にこの処理が施されているとも言われています。

 そういったこともあるので、エメラルドは、超音波洗浄やスチーム・クリーニングを用いることは危険です。
 また、皿洗いの際など、お湯にさらされることで損傷することもあるそうなので、注意が必要です。

 なんだか、最後は、エメラルドのデリケートな面を強調するような感じになってしまいましたが、そういった部分を差し引いてでも、おつりが返ってくるくらい、人々を虜にするのが、エメラルド。

 エメラルドは、宝石の取引において、色石の中で、最も美しい緑色を呈すると評されています。
 そして実際に、長い間、エメラルドが、宝石の「緑色」の標準として、他の緑の宝石たちをけん引してきたのは、紛れもない事実だと思います。

                             以上、みちょるびんでした!

【参考文献】
「宝石 その美と科学」(1972年、近山晶著)
「宝石の実用知識」(1995年、川上周二著)

-ファッション関係, 宝石

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しばし待たれよ! Part2-6

 こんにちは、みちょるびんです♪  空港の搭乗ゲートで飛行機への搭乗を待っている時、ベンチでたまたま隣合わせになったおじいさんとお話しをしました。 ご夫婦でアメリカから旅行に来られたのだそうで、とても …

良い行い。PartⅢ

こんにちは、みちょるびんです。 【ある日の日記】  友達の石ちゃんが、約束していた’ひいおばあちゃん’の指輪を持って来てくれた。  形見分けの際に、残った指輪なのだそうで、2つあった。 無色の石がつい …

新☆誕生石!(7:続、3月の誕生石)

 こんにちは、みちょるびんです。  「日本の誕生石」が63年ぶりに改定されました。宝石鑑別のディプロマを持つみちょるびんが、「誕生石」として選ばれた‘栄えある宝石’たちについて、独断と偏見を交えながら …

ライトアップされた氷の彫刻

新☆誕生石!(6:3月と4月の誕生石)

こんにちは、みちょるびんです。 アクアマリン&モルガナイト  しまった・・・! 「新☆誕生石!(2:1月の誕生石)」の記事の中で、「ガーネット」が「グループ」名であるという、他の宝石とは異なる面白さを …

お花

新☆誕生石!(8:3月と8月の誕生石)

 こんにちは、みちょるびんです。  「日本の誕生石」が63年ぶりに改定されました。宝石鑑別のディプロマを持つみちょるびんが、「誕生石」として選ばれた‘栄えある宝石’たちについて、独断と偏見を交えながら …