ダンス! 旅行 第一次仕事イヤイヤ期

第一次仕事イヤイヤ期(その122:「第三のライブ!」その2編)

投稿日:

こんにちは、みちょるびんです。

(前回までのあらすじ)
入社して最初の数年は、一つの夢も実現し、何の疑問もなく、仕事に励んでいたみちょるびん。そんなある日、占いで「将来、商売を始める」「自分を抑制している」と告げられ、仕事に対し、違和感を感じ始めた。学生時代に熱中していた「演劇」に活路を見出し、カルチャースクールの演劇講座を受講。そこで出会ったつるさんに誘われ、新たにダンス教室に通うことになったのだが・・・。

【シンガポールから帰国の日(ライブ12日前)の日記】

 シンガポール出張から帰国の日。

 日本上空に到着したのは、予定通り、17時半頃であった。
 しかし、混み合っているとかで、飛行機は、30分くらい、上空を旋回した。

 そのため、結局、成田空港に降り立った時は、18時を回っていた。
 しかも、大雨の影響で、電車のダイヤが乱れており、特急列車も例外なく、遅れていた。
 そんなわけで、ようやく特急列車に乗れた時は、19時を過ぎており、このあと行こうと思っているダンス教室にも、相当遅れそうだった。

 私は悩んだ末、一旦、自宅に近い主要駅まで出て、荷物をコインロッカーに預けることにした。

 ダンス教室に近い主要駅の方は、不案内なこともあり、ロッカー探しが難航するに違いなかった。
 第一、荷物が重いのだ。
 こんな重い荷物を持って、ロッカーを求めてウロウロさまようよりは、いっそのこと、慣れ親しんでいる駅の方が確実と思ったのだ。

 目的の駅に到着した時は、そろそろ21時になろうとしていた。
 若干、心が揺れたが、やっぱり、レッスンに行くことにした。
 前回のライブの時のように、振付の習得に遅れが出てはくやしいからだ。

 ダンススタジオに着いたのは、21時半だった。
 我ながら、なかなかの根性。

 ただ、気合い入れて来たのに、レッスンでは、新しい振付の練習は全く行われていなかったようだったので、ちょっと、拍子抜けした。

 私は、だいぶ遅れて来たし、皆がやっているレッスンに、今更加わるつもりは全くなかった。
 しかし、せっかく来たので、ボトムスだけ着替え、新曲の振付の確認のため、鏡の前に立って、軽く踊ってみたりしたのだった。
 そしたら先生たちが、私の様子が気になると言うことで、結局、私もレッスンに参加することになった。

 やるからにはねー、ちゃんとやろうかなーと思い、トップスも着替え、参戦した。

 私は、ついさっき、シンガポールから帰ってきたばかりであり、シンガポールで行った動物園が印象に残っていたので、今日の即興では、「動物天国」をテーマにして踊ってみた。

 先生から、「プロとして、目を引く’振り’があるのは、大切にしてもらいたい。普通、プロは、同じ振りを45秒間も続けないし、だからこそ、何をやっているんだろうって、気になって見てしまう」というコメントをちょうだいした。

 「プロ」と言う言葉が、先生の口から出たので、ちょっとうれしかった。

 それにしても、疲れた。
 明日から、また、新しい一週間が始まる。
 仕事、である。

                            以上、みちょるびんでした!

-ダンス!, 旅行, 第一次仕事イヤイヤ期

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬休み♪(5)

 こんにちは、みちょるびんです♪  みちょるびんが20年来愛用している腕時計が、旅行出発の4日前に、調子が悪くなってしまいました(「冬休み♪(4)」)。  みちょるびんは、その子と一緒に旅行に行きたか …

春爛漫♪  オランダ旅行!(18)

 こんにちは、みちょるびんです。  14時半頃、「サイデル海美術館」(Zuiderzeemuseum)に到着―――。  行ってみたらわかるだろう。 そう思って出かけた「サイデル海美術館」でしたが、行っ …

実況してみた☆(ノルウェー旅行♪ その11)

 こんにちは、みちょるびんです♪  トロムソの街のシンボルとも言える「トロムソ大橋」を渡ってすぐのところにある三角形をした特徴的な「北極教会」(トロムスダーレン教会)。 「ストールシュタイネン山」の展 …

第一次仕事イヤイヤ期

こんにちは、みちょるびんです。 今回は、第一次仕事イヤイヤ期について、お話ししたいと思います。 1.そんな風潮  就職して初めの数年間は、みちょるびんも、特に、疑問を持たずに仕事に励んでいました。正直 …

スイス旅行の思い出。(4.コルヴァッチ展望台)

こんにちは、みちょるびんです。 【滞在4日目の日記】  サン・モリッツ。 6時半起床。 8時に朝食を開始した。  今日はハイキングを行う。 スイス人のミアさんは、隣国のイタリアの山でもよく登山をすると …