ファッション関係 宝石

新☆誕生石!(12:3月の誕生石)

投稿日:2022年2月2日 更新日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 「日本の誕生石」が63年ぶりに改定されました。宝石鑑別のディプロマを持つみちょるびんが、「誕生石」として選ばれた‘栄えある宝石’たちについて、独断と偏見を交えながらご紹介したいと思います!

 「ガーネット(1)」「クリソベリル」「アメシスト」「アクアマリン」「モルガナイト」「サンゴ」「ブラッドストーン」「サードニクス」「ダイアモンド(1)」「タンザナイト」に続く、第12弾!!

アイオライト

 みちょるびんが、宝石に興味を持ち始めた頃のお話―――。

 みちょるびんは、本屋さんで買った、きれいな写真がたくさん載っている宝石の本のページをパラパラとめくっては、美しい未知の宝石にうっとりしていました。
 そんな中、特に、みちょるびんの印象に残った宝石がありました。
 正面から見るとサファイアのように青いのだけれど、横から見ると、無色透明に見えるという石です。
 どういうことなのか、よくわかりませんでしたが、ただただ、世の中には、不思議な石があるということに驚いたのでした。

 「一度でいいから見てみたい」、そう思って、いつか出会った時のためにと覚えていたのが「ウォーター・サファイア」という名前。

 それが、3月の誕生石「アイオライト」です。

 「ウォーター・サファイア」というのは、いわゆる俗名で、「コーディエライト」(和名:菫青石)という、れっきとした鉱物学上の名称もあるのですが、宝石品質のものは、「アイオライト」という名で流通しています。
 これは、「ion」というギリシャ語で‘バイオレット’を意味する言葉に由来しています。

 その後、みちょるびんには、「アイオライト」を見る機会を得ることができ、本の説明にあったとおり、見る角度で異なる色が現れ、感動した記憶があります。

 アイオライトは、気に入ったデザインのジュエリーに出会えれば、いつかは手に入れたいと思っている宝石の1つ。
 みちょるびんにとっては、その日まで、本当は内緒にしておきたいと思う、ユニークな石ですが、今や、アイオライトもとうとう、「誕生石」としてメジャーデビュー(?)しちゃったという感じ。
 うれしいような、寂しいような・・・、複雑な気分です。

 さて、1967年に、タンザニアでブルー・ゾイサイト(タンザナイト)が発見され、それが何の石かを調べる際、専門家たちは、その特徴からまず、「コーディエライト」ではないかと疑ったそうです。
 なぜなら、その石が、「コーディエライト」と同じように青色の透明石で、そして何より、多色性を有していたからです。

 そうなんです、アイオライトの大きな特徴というのが、「多色性」が顕著であるという点。
 3方向で、明らかに色相が異なるのです。

 紫色がかったアイオライトは、「淡いバイオレット」「暗いバイオレット」「黄褐色」を、青みがかったアイオライトは、「​​無色から黄色」「ブルー・グレー」「暗いバイオレット」という感じです。

 この特徴は、タンザナイトの場合と同じように、石をカットする際、フェイス・アップで最も魅力的なブルー・カラーが現れるように、カッターに細心の注意を払わせることになります。
 上から見ると青いが、横から見ると透明・・・っていう、あれですね。

 1990年代、宝石卸業者は、小売業者に対して、アイオライトの販売に力を入れたのだそうです。

 その背景には、タンザナイトの人気がありました。
 タンザナイトの価格が急騰したため、タンザナイトの「代替品」として、より費用対効果の高い、アイオライトを押そうとしたのだそうです。
 しかし結局、アイオライトは、タンザナイトのように、プロモーションに成功はしなかったのだそうです。

 またしても、「代替品」・・・。
 今度は、タンザナイトの・・・。

 そもそも、アイオライトは、「ウォーター・サファイア」というフォールスネーム(見た目が似ている別の宝石の名前が使われた呼び名)までついており、人気の宝石の陰に隠れている印象です。
 どうしても、人気の石は値段が高いので、ルックスが似ている宝石は、人気の石の代替品に祭り上げられる運命にあるようです。

 だけど、今は、個性の時代。
 「似せよう」とするから、個性を隠さなきゃならなくなるんですよね。
 アイオライトほど、見る角度で顕著に色が異なる石も珍しいですし、このアイオライトならではの美しい特徴を、存分に楽しみたいものです。

 また、アイオライトは‘似せたい’タンザナイトとは異なり、熱処理などは施されないので、つまりは、石の色が天然であるいという点も、ポイント高いところです。

  最後に、ツウな話―――。

 菅原道真公のゆかりのとして知られ、天然記念物としても指定されている通称「桜石」。
 形が桜の花に見えることに由来するそうですが、実はこの石、アイオライトが風化してできたものなんだそうです!

 これも、アイオライト自慢!!

                            以上、みちょるびんでした!

【参考文献】
「宝石 その美と科学」(1972年、近山晶著)
「楽しい鉱物図鑑」(1992年、堀秀道著)
「詳説 日本の宝飾文化史」(2019年、露木宏著)
「宝石の実用知識」(1995年、川上周二著)

-ファッション関係, 宝石

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ごみ!?

 こんにちは、みちょるびんです。  先週は、体調不良でダウンしていたみちょるびんです(「ダウン☆」)が、その間、少しだけ読書をしました。  いつもであればyoutube動画を視聴するところですが、熱が …

ヒシヒシ。(41)

 こんにちは、みちょるびんです。  何度も言っちゃいますが、色って不思議ですよね! 何かしらのセオリーを見つけて、今後に活用できたら!という思いがあり、自分研究を重ねているみちょるびんですが、わからな …

秋の草木

国際宝飾展散訪(3)

こんにちは、みちょるびんです。 【国際宝飾展を散訪した日の日記(1日目続き)】  家に帰って、早速、国際宝飾展で買ってきたネックレススタンド(胸部トルソー)に、自分が持っているネックレス等をかけて飾っ …

ヒシヒシ。(31)

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんは、前回の記事「ヒシヒシ。(30)」で、パープリッシュレッドの‘水ようかん’系が似合う!という結論を導き出しました。 一方、「鏡面加工」は似合わず、「マ …

SD月間! #16.末恐ろしい。

 こんにちは、みちょるびんです♪ 【SD月間とは】 当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「1日1記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところです。 しかしこのところ、投稿に遅れが出るという由々しき事態に …