旅行

モーリシャス旅行♪(29)

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです♪

 冬休みを利用して、7泊9日で、アフリカの島国「モーリシャス」と、そのお隣のフランスの海外県「レユニオン」に行ってきました!(「モーリシャス旅行♪」)

 モーリシャスでは、友人の毛里さんのおかげで、至れり尽くせりのゴージャスな滞在となりました♪

〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆〜・〜☆

 モーリシャス滞在中、クレオール料理の専門店に連れて行ってもらいました。

 「クレオール料理」って、一体ナンだ!?

 記事を作成するにあたり、いろいろ調べてみたのですが一筋縄ではいかない(- - ☆)。
 そもそも、日本語でクレオール料理と検索すると、米国におけるクレオール料理ばかりが出てくるのです☆

 ウィキペディアによると、クレオール料理とは「米国ルイジアナ州大ニューオーリンズ地域を中心とする、複数の食文化が混合して形成された独特の料理のスタイルのこと」という説明がされていました・・・。
 これでは、参考にならないので、一旦、米国界隈で言われているクレオール料理のことは、脇に置いておくことにします。

 それじゃぁ、そもそも「クレオール」ってナンだ!?ってことなのですが―――。

 単的に言うと、以下のとおりです。

【クレオール】〘名〙 (Creole)
① 西インド諸島、中南米、インド洋西部のセイシェル、モーリシャスなどで生まれた
 フランス人やスペイン人。
② アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれの、フランス・スペインからの移民の子孫。

                      「精選版 日本国語大辞典」より

 みちょるびんが「クレオール料理」を検索してヒットして出てきたものは、上記②の「アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれの、フランス・スペインからの移民の子孫」の方々の料理だったってことなんだね! 

 「クレオール料理」は、要は、かつてヨーロッパの植民地であった、世界のさまざまな地域で見られるの料理を指すのだそうで、例えば、ルイジアナ(米国)、キューバ、ブラジル、ペルー、フランス領アンティル諸島、フランス領ギアナ、ラ・レユニオン(フランス)、ジャマイカ、アノボン(赤道ギニア)、シエラレオネ、リベリア、カーボベルデ、ドミニカ共和国など・・・に「クレオール料理」が存在するとのこと。
 逆に言うと、単一の「クレオール料理」というものは存在しないのだそうです。

 「クレオール」が、西インド諸島、中南米などで生まれ育ったヨーロッパ人のことを意味するのだから、そのクレオールが暮らす地域の伝統文化と彼らのルーツにある文化が融合し、それぞれの地域でそれぞれの「クレオール料理」が生まれたということなのでしょう。

 一方、「クレオール料理」にはいくつかの共通点があるのだそうで、①伝統的なヨーロッパ料理では料理ごとに皿を変えるのに対し、クレオール料理では同じ皿に乗せる、②味は非常にスパイシーであったり、甘味と塩味がミックスしているものもある。刺激的な調味料が使用される。③調理法は比較的単純で、肉を揚げたり煮込んだり(ラグー)、マリネにする(アドボ)など、グリル料理はほとんど存在しないとのこと。

 「クレオール料理」の英語版のウェキペディアには、ブラジル、ルイジアナ州、レユニオン、モーリシャス、ヒスパニック系アメリカ、キューバ、メキシコ、ペルーのクレオール料理について、それぞれの特徴が説明されていました。

 他の地域は例えば「ブラジルのクレオール料理」というような表現がされていたのに対し、モーリシャスに限っては「モーリシャス・クレオール料理」という言葉が使われていました。
 それに、モーリシャスの説明にだけ「モーリシャス人全員が食べている」という記述が。

 もしかすると、モーリシャス料理=モーリシャス・クレオール料理と言っても過言ではないくらいに、モーリシャスではクレオール料理が人々の間に浸透しており、日常的に食されているのかも知れない!?
 これは、友人の毛里さんに訊いてみなければ!

 なお、「モーリシャス・クレオール料理」の特徴としては、アフリカ料理、インド料理、フランス料理の影響を受けており、通常、魚介類、新鮮な野菜、豆類、豆、トウモロコシが使用されるとのことです。

 みちょるびんたちがいただいたお料理も、確かに煮込み系が多く、ナスやじゃがいも、キノコ、豆などが小分けされたお皿に出てきました。
 まるで、韓国料理で言うところのナムル(副菜)のような感じがしました。

 メイン料理として注文した肉と魚は、白身魚はトマトベースのピリ辛で、豚肉は甘辛いまるで角煮のようだったし、チキンスはパイシーなカレー味でした。
 確かに、伝統的なヨーロッパにはない味かもね。

 バラエティーに富んでいて、目でも楽しめたし、味もおいしかったから、大満足のお食事でした♪ 

 各自に配布された皿1枚に取り分けて食べるというスタイルも、前述の‘共通点’にあげられていた通りの特徴だね!

                             以上、みちょるびんでした!

   真ん中が豚肉のラグー、手前が白身魚のトマト煮

   カレー風味のチキン

   雰囲気のいい人気店

-旅行
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

実況してみた☆(ノルウェー旅行♪ その14)

 こんにちは、みちょるびんです♪  トロムソ滞在2日目。 トロムソを出発する日です。  15時のフライトなので、13時頃にはダウンタウンを出発する必要がある―――。  みちょるびんがトロムソを訪れたの …

像

思い出の家族旅行。(3.お導き)

こんにちは、みちょるびんです。 【旅行2日目の日記】  今朝は、7時ちょっと前に起床。  朝から風呂に入った。 ちょうど、一団と入れ替わりに入り、いい感じでゆったりお湯に浸かれた。  朝食の後、私は、 …

「或る列車」(おまけ)

 こんにちは、みちょるびんです。  「或る列車」が終着駅の湯布院に到着したのは、14時過ぎ。 湯布院駅で下車したみちょるびんと母・マミーは、タクシーを捕まえて、湯布院温泉の旅館に向かいました。  タク …

ベルギー旅行の思い出。(5.結局、これだね!)

こんにちは、みちょるびんです。 【滞在4目の日記】  今日は、ベルギーの北東部にあるアントワープを訪れる。 朝は、いつものように起きて支度し、9時頃に出発した。  なかなか順調だった。 まずは、ガソリ …

実況してみた☆(ノルウェー旅行♪ その4)

 こんにちは、みちょるびんです♪    フロムを出発する日。  フィヨルド観光船の出発は15時だったので、時間に余裕がありました。 そのため10時に、高台からアウルランズフィヨルド …