未分類

SD月間! #16.シケてる

投稿日:

こんにちは、みちょるびんです。

【SD月間のご案内】

 当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「一日一記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところですが、なんせ、’技量’がないため、毎日が綱渡りです!
 しかし、今月は、諸事情のため、「一日一記事」の遂行が、困難を極めそうな予感がしています・・・。
 と、言うわけで、誠に勝手ではございますが、今月は、「ショート・ダイアリー」(Short Diary)月間と定め、これまで扱いに困っていた(?)文章量の短い日記を中心に、サクッと掲載させていただくことにいたしました。

 「ショート・ダイアリー」(Short Diary)、略して、SDです!

【ケース1(日記)】

 ダンス舞台のチケットがあったので、今日は、妹を誘って出かけた。

 正直に言って、ちっともよくなかった。
 トリのダンスも下品で、笑いをとろうと思っているのかわからないが、逆に、観客に笑われているだけで、「残念っ!」としか言いようがなかった。

 妹に、「姉ちゃんに招待された観劇で、今まで、良かったものは一つもない。今後は、こちらから、お断りします!」と言われた。

 くーっ!!

 帰る頃は、既に21時半。

 劇場の周囲には、レストランも少なく、駅までの途中にあったエスニック料理店でカレーを食した。

 これも、あまりに馴染みのない味で・・・。

【ケース2(日記)】

 そんなわけで鎌倉に着いたのは、18時近かった。

 とりあえず、「鶴岡八幡宮」でお参りして、お守りを買った。
 宝石鑑別の勉強に気合いを入れるため、学業のお守り。

 それから、恒例のおみくじを引いた。

 「凶」だった。

 「凶」なんて、珍しいのでは?
 妹も「凶」で、姉妹二人して「凶」だった。

 妹のは、「今は、本来の姿ではないので、がんばれいーっ」というような内容。
 「当たっている」と妹は言っていた。

 私のは、「一番つらいとき」なのだそうだ。
 よくわからないが、確かに「つらい」と最近思っている。
 何だろう、よく眠れないわけで・・・。
 間近に控える(仕事の)イベントのことを心配しているのか?
 上手にリラックスできていないような気がしてならないのだ。

 「ひたすら努力あるのみ。努力すれば、いずれ報われる」みたいな、そんな内容。

 「天分をわきまえよ」みたいなことも書かれていたのだが、それって、「自分の能力に見合ったことをしろ、高望みするな」ってことなのだろうか?
 それとも、「自分の才能を活かせるよう、自分の居場所を探せ」ということだろうか?

 でも、雰囲気的に、前者の方だったりするのかな・・・。
 もう、いっぱい、いっぱいってことか?

 うーむ。

【ケース3(日記)】

 今日は、1日中、仕事でイライラしていた。
 ランチは、いずれにしても一人でいたかったので、一人で、蕎麦屋に入った。

 どうも、言葉の’あや’というか、説明が下手というのか。

 そばを注文する際、「温かいキツネそばに、野菜炒めをトッピングしてほしい」としたはずなのに、「キツネそば」と「野菜そば」の両方が出てきて、がっかりした。

                            以上、みちょるびんでした!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒシヒシ。(48)

 こんにちは、みちょるびんです。  「金属に耐え得るルックスじゃないというだけのことなんじゃないか!?」説ぅぅ―――っ!!!(「ヒシヒシ。(47)」)  って、自分で言っておきながら「ナニそれ!?」っ …

稀の整理整頓。PartⅡ

 こんにちは、みちょるびんです♪  気がつけばもう3月。 みちょるびんが日本に帰国してから8ヶ月が経過しました。  4月になると9ヶ月ってことになり、冷静に考えるとそれって1年の4分の3を既に日本で過 …

葉っぱから滲み出る水

「エッセイ」なんでぇっせぃ! ―3

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんの本棚に30年近く眠っていた本、「ダカーポの文章上達講座―実用的な文章を上手に書く―」(1995年4月20日、ダカーポ編集部編)―――。  そもそもこの …

「食わず嫌い」的傾向。(その3)

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんが「食わず嫌い」的なものの1つにあげる「サイエンス・フィクション」略して、「SF」。 「日本大百科全書(ニッポニカ)」(厚木淳)によると、「SF」はテー …

用事があるンす!

 こんにちは、みちょるびんです。  困ったなぁ。 今日は、ちっとも記事の「テーマ」が降りてきません・・・。  月曜日の今日は仕事が休み。 それなのに、習慣というものは恐ろしいもので、いつものように早い …

S