未分類

K氏の法則

投稿日:

こんにちは、みちょるびんです。

【ある日の仕事飯(日記)】

 今日は、仕事関係で、打ち合わせを兼ねた夕食会があった。
 上司と先輩の3人で出席した。

 関係者に会うのは、半年ぶりだった。
 私は、人の顔を覚えるのが苦手なので、ちょっと心配に思ったが、私の向かいに座ったご高齢のK氏とは、顔見知りだったので、良かったと思った。

 だが、K氏の方は、私には、全くご関心をお持ちでないようだった。

 K氏の関心事項は、上司や先輩の持つ専門分野に関するもので、会食中、上司や先輩にばかり話しかけられ、私の存在は、まるで無視といった具合だった。

 一緒に食事をしていて、非常に不愉快だった。
 先輩もその状況に気づいたようで、私に気を遣ってくれているがわかったが、私はとにかく不快に思った。
 正直、軽視されているように感じられた。

 私には、これといった専門性がないから、K氏は、話をするに値しないと思っておられるのだろうか。
 確かに、K氏が話題にされていたことは、私にとっての苦手分野だったし、その専門的知識はない。
 でも、私だって、先輩や上司と一緒に仕事しているのだ。
 至らない点もあるが、それなりに仕事はこなしているという自負がある。

 こういう高齢者は、昔のままのエリート意識がお強いのだろうか。
 そして、私のような者は、小間使いくらいにしか考えていらっしゃらないのだろうか。
 だから、無視なのか。

 私と同じ職種の先輩が、表に出たがらない気持ちがわかるような気がした。

【その翌日の日記】

 今日は、会議があり、出席した。

 ところで、K氏は、妙に言葉に対するこだわりをお持ちで、細かいところを気にされているという印象があった。
 それに対し、同じご高齢であっても、E氏は、人に対して公平で、リーダーシップもおありであるという印象があった。
 私は昨日の夕食会のこともあり、E氏のことを少しひいき目に見ていた。

 会議の後、大学生と話をする機会があった。

 その学生は、K氏の著書を読んだのだそうで、その中にあった「道は必ず開ける」という言葉に勇気づけられたと話していた。

 そういえば、K氏は、大学で教鞭をとっていらっしゃると聞いていた。
 おそらく、K氏は、’勉強する人’が、お好きなのだろう。
 自分自身も、勉強家でいらっしゃるのと同じように。
 そして努力家でもいらっしゃるに違いない。

 何となく、K氏が私に関心を示されなかったのが理解できたような気がした。
 K氏は、私のことを軽視していると言うよりも、むしろ、純粋に、’何かに特化した専門的知識を有する人’に興味をお持ちなのだ。

 ここで納得してしまう自分も情けないが、仕方あるまい。
 だって、私に自慢できるような専門性がないのは、事実なのだから。

 でも、やはり、ここで引き下がってはいけないのだ。
 私もがんばらないと。
 例えば、語学なんかも身につけたい、やっぱり。

                          以上、みちょるびんでした!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しばし待たれよ! Part3-18

 こんにちは、みちょるびんです♪  新居を見つけるべく不動産屋を訪れたものの(「しばし待たれよ! Part3-16」「しばし待たれよ! Part3-17」)、なんの手応えもなく、帰宅することになったみ …

子供の頃の思い出。(31)

 こんにちは、みちょるびんです♪  みちょるびんはホラー好き。 でも、ホラー全般ではないよな・・・??と考えていたら、みちょるびんはバイオレンスが苦手なんだということにようやく気がつきました☆  子供 …

ナンつー目標!?

 こんにちは、みちょるびんです。  お正月2日目。 昨日に引き続き、またしても、遅いスタートとなっているみちょるびんです(「マニフェスト in 2023!」)。 昨日の出だしが遅かったということが大き …

SD月間! #14.日本人の品性。

 こんにちは、みちょるびんです♪ 【SD月間とは】 当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「1日1記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところです。 しかしこのところ、投稿に遅れが出るという由々しき事態に …

しばし待たれよ! Part3-107

 こんにちは、みちょるびんです♪  三連休3日目。 今日は少しだけやる気を出して1週間前に届いた船荷の片づけを試みました(「しばし待たれよ! Part3-99」)。  とは言え、多少の分類を行っただけ …