ハッピィへの道 自分純粋培養計画

単純ではないのだ。

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 そうして、だんだん、そこに、息苦しさを感じるようになってきたのでした・・・。

              「ぷぷっ・ピィ・DO」(「外界にいる自分。」)

 と、ここで、「仕事イヤイヤ期」の紹介に入っていく・・・という感じですかね。
 当ブログ「ぷぷっ・ピィ・DO」開設当初の記事を読んでみると、ちょうど、そんな流れでした☆

 以前、「9つの性格 エニアグラムで見つかる『本当の自分』と最良の人間関係」」(鈴木秀子著)に関して記事にしたことがありました(「『エニアグラム』モード、再び」)。

 この「エニアグラム」の公理は「人間には9つの性格タイプがあり、すべての人はそのうちの1つをもって生まれてくる」というものです。
 これを「信じる」「信じない」は別としても、少なくとも、「この世には、いろいろな異なる性質の人がいる」という点については、誰しもが同意することだと思います。

 例えば、「長いものに巻かれること」で、‘安心できるタイプ’(タイプ6)だっているし、一方、‘特別な存在でいることを望むタイプ’の人(タイプ4)は、一律に‘巻かれること’を嫌うかも知れない。
 ‘人との衝突を避けたい平和主義’の人(タイプ9)なら、「長いものに巻かれる」ことを快く受け入れるかも知れないし、別の理由、例えば「あの人を喜ばせたい」という‘愛’から、進んで ‘巻かれる’ことを好む人(タイプ2)だっているでしょう。
 あるいは、単純に、‘決められたルールを完璧に守りたい’(タイプ1)っていう場合もあるのかも知れないし、それで権力者からの評価が獲得できるのであれば、成功の手段として‘巻かれる’道を選ぶ人(タイプ3)もいるかも知れない。
 逆に、自分自身が‘長いもの’になろうとするタイプ(タイプ8)だっているでしょう。
 また、そういった‘人間模様’を俯瞰して見て、距離を置こうとするタイプ(タイプ5)だっているでしょうし、むしろ面白がって、別の「新たな長いもの」を押してくるタイプ(タイプ7)も現れるかもしれない―――。

 実に、様々です。
 (付した’タイプ’は、みちょるびんの個人的な見解です。悪しからず☆)

 だから、「いい」「悪い」ということではなく、「自分の本質」に合っているかどうかということになると思います。
 要は、それを「自分がどう感じているのか」ということが、重要になるのだと思います。
 「自分の本質」に合っていることなのであれば、「つらくなる」ということもないのでしょう。

 それから、同じ人であっても、対象となる「長いもの」がどういったものかによっても、「巻かれたい」か「巻かれたくない」かの感じ方が変わってくる場合もあるように思います。

 その「長いもの」が、属する組織を象徴している場合もあり、ルールに厳格で、規律を守ることが第一とするものもあれば、「ある一定の枠の中であれば、自由でOK」という、むしろ個々の違いを重んじるものもあるかもしれない。

 どういった組織や環境に身を置くのかということにも、「自分の心地」の良し悪しが左右されてくるのだと思います。

 とは言え、「組織」が大きければ大きいほど、業種なども細分化されているだろうし、関わってくる人もその分多いでしょうから、より複雑化しそうです。
 ポイントごとに、「ここは合っている」けど「ここは合っていない」ということがたくさん出てくるのだと思います。

 そうなると、「自分の本質」に合っているかどうかは「一概には決められない」だろうし、「そう単純なことではない」ということになるのでしょうね。

 難しいっっ!

                           以上、みちょるびんでした!

-ハッピィへの道, 自分純粋培養計画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

天職/適職判定!?

 こんにちは、みちょるびんです。  ヒトが何と言おうと、自分がそう思うのなら、それは「天職」なのです! だって、楽しいんだもんっ!! 【即興ダンス:ノリノリの日の日記】  今日はダンス教室に行った。 …

縁というもの パートⅡ

こんにちは、みちょるびんです。  前の回で、がんばっても、夢が叶えられなかったとき、落ち込む自分を慰める一つの方法として、「ご縁がなかった」ということを理由にすれば、少し、気持ちが楽になるかもしれない …

桃太郎外伝

こんにちは、みちょるびんです。 1.桃太郎、その人  その青年は、名を桃太郎と言った。  幼少の頃より、不思議な力があり、動物と意思の疎通をはかることができた。どうやらそれは、自分だけの特殊な能力のよ …

しばし待たれよ! Part3-92

 こんにちは、みちょるびんです♪  このところのみちょるびんはずっと気分が落ち込んでいます。 先が見えなくて、迷いが生じているといった感じ。  慣れない仕事がつらくて大変だっていうことも理由の一つだし …

アシカ

ツルリ。

 こんにちは、みちょるびんです。  昨日は、久しぶりに昔の日記を登場させました(「第一次仕事イヤイヤ期(その159:『霊感美容院』編)」)。  一時期、熱心に昔書いた日記をブログに載せていたことがあっ …