観劇・展覧会・セミナーなど

ヒットのヒント?

投稿日:2020年11月13日 更新日:

こんにちは、みちょるびんです。

 「第17回東京国際映画祭」のイベントの1つとして開催された、シンポジウムに参加したことがありました。
 その時の感想です。

【シンポジウム参加(日記)】

 今日は、シンポジウム「ヒットの法則を探る-映画マーケティングと予告篇-」に参加した。

 昨年、同様のシンポジウムに参加した際は、人が多く、入場に、並んで待たされた経緯があった。
 そのため今回は、少し早めに行ってみたのだが、その心配は無用だった。
 開場時間ちょうどにドアが開き、私は3番目に通され、最前列の真ん中の席を陣取ることになったのだった。

 進行役及びパネリストは、映画の配給会社の人たちだった。

 たまたま私の隣に座ったインドネシアの男性も、映画に携わっており、自国の映画を売り込みたいと思っているとのことだった。
 彼によると、これらの配給会社は全て有名とのこと。

 私はこれまで、配給会社などとは、何の接点もないし、配給会社のことなど考えたことがなかった。

 さて、進行役の人はお話し好きで、上手に司会進行していた。
 専門用語が飛び交い、よくわからない話しもあったが、全体的に、面白く興味深かった。

 いくつかの「予告篇」が上映されたが、一番印象的だったのは、有名な男性俳優主演のハリウッド映画のもので、その映画は日本でもヒットしていた。
 アメリカ版と日本版の両方が上映され、それぞれ全く視点が異なるため、全然違う印象のものになっていたのが驚きだった。

 私も、その「予告篇」を映画館で見たことがあったが、アメリカ版は、コメディタッチだった。
 しかし、日本版は、ドラマティックで、使われている音楽が感動的な感じだった。
 その与える印象の違いに、思わず笑ってしまった。

 「予告篇」の制作者の話しでは、米国人はコメディが好きなため、‘くくり’も大きく、コメディにすることが多いとのこと。
 それに対して、日本では、ジャンルで言うと、コメディは一番人気がないらしいのだ。
 また、同映画のストーリーが、十分に‘ドラマがある’というので、「予告篇」をドラマティックに仕上げたという。

 「予告篇」の最初のくだりの映像は、アメリカ版も日本版も同じなのだが、使われている曲で、全然印象が違ってくるのだから、音楽の効果はすごいものである。

 アメリカ版も面白いが、日本版の方が、重厚感があり、より魅力的な印象を与える作品になっていた。

 世界的に有名なその映画の監督も、日本版を絶賛し、今後封切られる国では、日本版が使われる予定とか。
 同監督がこのように「予告篇」を作り替えることを承諾したのは、大変珍しいということだった。

 ある調査で、映画を観に来た動機の80%が「予告篇」だったそうで、「予告編」の重要性が実証された形だ。
 私自身、「予告篇」を見て、映画鑑賞するかしないかを決めているのだ。

 そのように、重要な役割を担う「予告篇」は、制作するにあたり、ターゲットのプロファイリングを大切にしているとのこと。
 時間があれば、モニタリングすることもあるらしいが、そうでない場合は自分たちの勘でターゲットを絞ることになるのだとか。
 非常に面白いではないか。

 どうやら、「予告篇」制作では、日本の感性を生かした独自のものも必要になってきているようだ。
 それは、結局は受け手に標準を合わせた結果なのだ。

 日本人は、まじめで、映画から何かを得たいと、多くの人が思っているのだそう。
 また、話題の種になるようなイベント的、やじうま的なものに集中するという習性があるらしい。

 「皆さん、そうされていますから」と言われると「じゃ、それで」という具合に、他人のことが気になる民族であるだけに、逆に、火がつけば、ブームになるのではないか。
 売り手は、火付け役になるべくして、ターゲットの望むイメージ作りをすることが大切、ということなのだろう。

 宝石鑑別の勉強をしていて、ジュエリーに関心がある私は、これは、おそらく、ジュエリーの製作、販売にも通じることなのではないかと思った。
 やはり、買い手を意識する必要があるのだ。
 買い手が受け入れやすいもの。

 とても面白かった。

                       以上、みちょるびんでした!

-観劇・展覧会・セミナーなど

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オルセー美術館にて。(中編)

 こんにちは、みちょるびんです♪  後輩ちゃんのおかげで、パリのオルセー美術館に行くことができたみちょるびん。後輩ちゃんには、感謝しかありません!―――  20分くらい並んだ後に、オルセー美術館に入館 …

しばし待たれよ! Part3-157

 こんにちは、みちょるびんです♪  公開45周年を迎えた劇場映画第2作目『ルパン三世 カリオストロの城』を映画館で観ました!  ルパン三世と言えば、学生時代のみちょるびんにとって理想の男性像(「The …

しばし待たれよ! Part3-158

 こんにちは、みちょるびんです♪  公開45周年を記念して上映中の映画『ルパン三世 カリオストロの城』を観ました!  ルパンは、カリオストロ城の北の塔に幽閉されていたクラリスを訪ずれたあと、生きて出た …

しばし待たれよ! Part3-156

 こんにちは、みちょるびんです♪  『ルパン三世 カリオストロの城』を観ました!  みちょるびんはおそらく、映画館でこの映画を観たのはこれが初めて。 これまで何度も見たことがあったけど、それはテレビで …

ミネラルショー(後編)

 こんにちは、みちょるびんです。  「ミネラルショー」では、お馴染みの鉱物もたくさん売られていましたが、当然、みちょるびんが初めて見たものもいくつかありました。  これまでに見たことがない、知らない石 …