ファッション関係 宝石

ヒシヒシ。(63)

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです♪

 みちょるびんが一時期、着目していた昭和レトロの指輪―――。

 セカンドハンドショップのサイトで見たほとんどの昭和レトロの指輪に「千本透かし金細工」が施されていました。
 「千本透かし金細工」とは1950年代後半に多く取り入れられた日本の技法で、細い糸鋸で鉄格子のように一本づつ細く切り出す加工のこと。
 今では作れる職人さんがほとんどいないそうだで、確かに、現代では見たことがないデザインでした。

 みちょるびんは「千本透かし金細工」は、昭和レトロを語る上で外せない技法だと直感的に感じたし、みちょるびんのアクセサリーコレクションに加えるなら、「千本透かし金細工」に限る!と、心に決めていました。

 「昭和レトロ」の指輪の特徴としては、「千本透かし金細工」の他に、中央に鎮座する宝石の形がオーバル(楕円形)やマーキース(楕円形を、上下に引き伸ばして舟型に尖らせたような形)とが多いということが挙げられる。
 オーバルやマーキースには、お客さんに好まれる縦と横の長さの比率というものがあって、既製品の台座の枠も、だいたいその比率で作られていることが多い。
 だから、石も、一般的にはそういった比率でカットされることになる。
 規格外のサイズにカットしてしまうと、今度はわざわざその石に合うリング台を作らなきゃならないという手間が増えるから、特別な石でない限り、わざわざそういう余計にお金のかかることはしない。

 一般的に、オーバルカットのプロポーションは、縦横比1.3~1.5:1、マーキスカットの縦横比は1.8~2:1くらいが好まれると考えられていますが、「昭和レトロ」の指輪の面白いところは、このプロポーションから大きく外れているものが多いということ!
 もちろん、全部ではないのですが、縦に長いものが多いです!!

 それは特に、合成石の場合に多く当てはまっているように思われます。

 合成石とは、ラボラトリー――人間の手によって製造されるものを言います。
 実質的に化学的、光学的、物理的特性は天然石と同じですので、天然石と合成石の違いは、生み出された場所が自然かラボラトリー(人間)かということになります。
 でもこれって、かなり大きな違いですけどね!

 実は、合成宝石の歴史は古く、1800年代終盤には製造されていました―――。

                             以上、みちょるびんでした!

-ファッション関係, 宝石
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ライトアップされた氷の彫刻

新☆誕生石!(19:7月の誕生石)

 こんにちは、みちょるびんです。  「日本の誕生石」が63年ぶりに改定されました。宝石鑑別のディプロマを持つみちょるびんが、「誕生石」として選ばれた‘栄えある宝石’たちについて、独断と偏見を交えながら …

ライトアップされた氷の彫刻

シェリー・トパーズの指輪

 こんにちは、みちょるびんです。  みなさんがジュエリーを買う時って、どんなときでしょうか?  がんばった自分へ褒美を遣わしたい時、愛する人に‘愛情’を表現したい時、お祝いしたい時、ジュエリーと運命の …

ヒシヒシ。(29)

 こんにちは、みちょるびんです。  「魔法のネックレス」―――。  この’自分色’のルビーのネックレスを、そんな風に、茶野さん――あのジュエリーショップの店員さん――は呼んでいなかったと思う。 茶野さ …

ただいま、充電中!(21)

 こんにちは、みちょるびんです♪  現在、日本に一時帰国しているみちょるびんです。 そして、予定の合間を縫って、実家に帰省していました!  マミーもだいぶ高齢になってきたので、最近は去り際に、マミーが …

誕生石にまつわる意識調査!(3)

 こんにちは、みちょるびんです。  宝石鑑定士が監修する国内最大級の宝石専門メディア「KARATZ GemMagazine」実施したインターネット調査「KARATZ・みんなのアンケート『誕生石にまつわ …