ファッション関係 宝石

ヒシヒシ。(29)

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 「魔法のネックレス」―――。

 この’自分色’のルビーのネックレスを、そんな風に、茶野さん――あのジュエリーショップの店員さん――は呼んでいなかったと思う。
 茶野さんとのやり取りを記した当時の日記にも「魔法のネックレス」という言葉は一度も出てこない(「ヒシヒシ。(27)」)。
 確か、後日、ジュエリー好きの友達に、興味深い話としてこの不思議な‘自分色のネックレス’のことを報告して、それから「魔法のネックレス」と呼ぶようになったんじゃなかったか・・・。
 友達に報告した時の日記が出てきやしないかと、少し日記を読み進めてみましたが、すぐに見つからなかったので断念しました☆

 グラデーションタイプ(中央のビーズのサイズ大きく、両端に行くにつれて小さくなっていくタイプのネックレス)の「魔法のネックレス」。

 ルビーの形は、よく見ると、縦につぶれたような球形で、中央の一番大きいビーズでも0.4×0.3cmと小さく、一番端にもなると0.2×0.1cmと極小。
 光にかざしてみると、その光が透過するのはわかるんだが、粒が小さいからなのか、一見、透明感はあまり感じられません。
 だから、肌に乗せてみた時に、ルビーが透けて見えるということは起こらず、かえってそのお蔭で石の輪郭がはっきりとしてくる。
 また、ビーズの面がカットされているため、その面に反射した光がチラチラと光るので、ルビーは小さくとも、1粒1粒の存在感が際立って見える!

 ビーズは1つ1つ、イエローゴールドのワイヤーで組んで繋がれているのですが、このイエローゴールドの色が肌色にとてもよく馴染んでいるので、ネックレスを身に着けたときに、まるでルビーの赤い粒が浮かんでいるかのよう!
 とても繊細で、首のラインに沿うかわいいチョーカーです♪

 同系色の石、チェリー・サファイア(「ヒシヒシ。(12)」)も、おもちゃの指輪(「ヒシヒシ。(20)」)も、いずれも使われている地金はイエロー系の色。
 みちょるびんは、イエローゴールドが似合っているじゃん!ってことになる!?
 ずっと苦手だと思っていたのに!!

 でもそれは、やっぱり、マット加工の’なせる業’なんだと思う。
 同じイエローゴールドでも、鏡面加工のものは未だにしっくりこないからね・・・。

 みちょるびんの場合、それが似合うか似合わないかっていう判断基準は、‘色’ではなくて‘質感’にあるっていうことなんだねーっ!?

 そうなるとますます、「秋子」説が濃厚になってくるね・・・。

 でもね、実は「夏子」もマット系なのさ!(「(おまけ)ときめきのパーソナルカラー」)
 だからさ、一番最初に友達が診断してくれた「夏子」判定も、なまじっか、間違いではなかったっていうことになるんじゃないかな!?(「ときめきのパーソナルカラー」)

 パーソナルカラー・セミナーの診断では、①「秋」、②「冬」ということでしたが(「ヒシヒシ。(21)」)、一緒にセミナーに参加した友達の証言にもあったように、季節別ドレープを当てた時に、みちょるびんは暗い色の方が合っていたということだったし、だからこその「冬子」判定だったんじゃなかろうか?
 たぶんねっ!

 「夏子」判定を受けた時は、‘明るさトップがお似合い’ということだったから、セミナーで真逆の診断をされたことに対しては、ちょっとだけ納得がいかないところもあるんだけどね・・・。
 だって、これって、マットか鏡面かとはまた別の次元の話なわけだし。
 友達の証言もあるのだから、その事実は受け入れるしかないんだろうけど、ドレープの質感――素材の違いで診断結果が左右されるということはないのか?ってところに、一石を投じたいね!

 みちょるびんの記憶では、初回の診断の時のドレープの素材は、ポリエステルでつるんとした、ちょっと光沢のある感じだった・・・。
 そうなると、光沢感が苦手なマット系女子としては、ドレープ自体が似合わないってことにもならんだろうか・・・?
 でも、だからこそ逆に、その上で似合っている色ならば、真に似合う色っていうことにならんだろうか!?

 まぁ、でも、1回目と2回目の診断の際に、大きく異なっていた点は、メークの有無。
 本来、パーソナルカラー診断は、すっぴんで受けるのが正しいとされているようだし、この条件の違いも見逃せないところだけどね。  

 ジュエリー駆け出しの頃、みちょるびんは大人な雰囲気に憧れて、ゴールド(と言ったら、イエローといった感じで)、イエローゴールドのものを買い求めたことがありましたが―――。
 同じイエローゴールドなのに、似合っているものと、そうでないものがあって・・・。
 黄色味の強い色のイエローゴールドが苦手なのに違いないと、当時は考えていましたが、結局のところ、その違いはマット加工か鏡面加工という点だったんだなぁって、改めて思います。

 マット加工されているものは、イエローゴールドだと、そのイエロー加減が強くなりますが、その場合であっても、似合ってはいたんだよね・・・。
 黄味が強いのは似合わない・・・と言っておきながら!

 自分にとって都合のいいことは疑問にすら思わず、すんなり受け入れるんだもんなー。
 黄色味が濃かったというのに!

 そこに矛盾があるっていうことに気づいていないんだから、しょうがない・・・。

 マット加工が似合うってことになると、持っているジュエリー、何でもかんでもマットにしたくなっちゃうねー。

 今からマット加工が施せないもんか、古いジュエリーをリメイクしてくれる工房などにジュエリーを持ち込んでみようかな!?なーんて、思っているところ!

                             以上、みちょるびんでした!

-ファッション関係, 宝石
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒシヒシ。(11)

 こんにちは、みちょるびんです。  アクセサリー/ジュエリーを構成する地金の部分は、「鏡面加工」よりも「マット加工」の方が自分に似合っていると感じているみちょるびん。  先日、20年以上もの間眠らせて …

宝石鑑別士あるある♪

 こんにちは、みちょるびんです。  昨日は、石好きの友人と宝石談義をしました。 インターネット調査「KARATZ・みんなのアンケート『誕生石にまつわる意識調査』結果発表!」が面白かったので、友人にその …

「占い」考。(その14:決めるのは自分)

 こんにちは、みちょるびんです。  約19年の間に、みちょるびんが「占い」に出かけたその数、56件。 その中で、何か、大きな決断をしたことがあったかな?・・・と、振り返って考えてみたのですが、ドップリ …

夢トーク。

 こんにちは、みちょるびんです。  年が明けてから、そろそろ1週間が経とうとしていますが、皆さんは、初夢はご覧になりましたか?  いつ見た夢を「初夢」と呼ぶのか、諸説あるようですが、少なくとも、大晦日 …

ライトアップされた氷の彫刻

新☆誕生石!(18:6月の誕生石)

 こんにちは、みちょるびんです。  「日本の誕生石」が63年ぶりに改定されました。宝石鑑別のディプロマを持つみちょるびんが、「誕生石」として選ばれた‘栄えある宝石’たちについて、独断と偏見を交えながら …