宝石

ターゲットは「国際文通週間」切手!

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 日本にいる母・マミーに頼んで、グリーティング切手「宝石・鉱石~自然の芸術~」を買っといてもらいました。

 やったーっ!!

 こういう時、頼りになるのは、やっぱりマミーです!!!
 ウィルスが心配される中、無理を言ってごめんね。
 でも、ありがとう!!
 切手とのご対面の予定は、当面ありませんが、でも、とっても楽しみです♪
 友達にも教えましたよーっ!!

「切手趣味週間」

 さて、「切手趣味週間」とか、いろいろ気になるわけですが。
 郵便局のHPで見た説明は、これだけ→

 切手趣味週間は、郵便切手が持つ「美しさ」や「芸術性」といった文化的価値を一般の方々に広く認識していただくとともに、切手収集の趣味の普及を図ることを目的としております。

                              郵便局HPより

 うーぬ。
 簡潔過ぎる・・・。

 もっと、情報を求めて、ネットで調べてみましたところ、概要は、以下のとおりでした。

 「切手趣味週間」とは、日本の郵政記念日(=旧逓信記念日)である4月20日から一週間にわたって行われるイベントで、昭和22年(1947年)から始まったものなのだそう。
 昭和32年までは11月に行われていたのですが、昭和33年(1958年)から4月に行われるようになりました。
 一時、中断されたこともあったそうですが、1955年以降は、継続されて毎年発行されているそうです。

 「切手趣味週間」として設定される以前は、切手は、郵便料金を支払う目的だけのものとして利用されており、デザインも、偽造防止のことだけを考えただけのものだったそうです。
 しかし、もっと切手を知ってもらいたい、切手収集の趣味を普及したいという熱い想いから、「切手趣味週間」が始まったのだそうです。

 みちょるびんが子供の頃、切手ブームが巻き起こっていたという印象を持っています。
 ネットで確認したところ、やはり、昭和40年代をピークに、切手ブームがあったと記している記事を見つけました。

 そして、そんなみちょるびんも小学生低学年の頃、父・パピーに、切手アルバムとともに切手を贈られた記憶があります☆

 残念ながら、みちょるびんは、さほどの興味がわかなかったので、切手を数回買い足した程度で、そのままお蔵入りさせてしまいましたが、妙に記憶に残っています。
 当時、みちょるびんが絵を描くのが大好きで、’将来の夢は絵描きさん’だったので、興味を持つかなって思って、買い与えてくれたのかも知れません。

 それにしても、よくよく考えてみると、切手は、あの3cm四方くらいのサイズに、いろいろなデザインの絵がキュッと収まっているわけです。
 絵画は、買うには高額だし、場所もとるしで、なかなか庶民には手が届かないものですが、切手なら、そういう問題も全てクリアできる。
 それでいて、デザイン性もあり、ましてや、有名な絵画の絵柄であることもあるわけです。
 趣味として気軽に始めるには最適かも知れません!

 みちょるびんも、大人になってからですが、たまぁに、かわいいデザインの切手が目についたら、買って取っておくということをしています。
 趣味と言うには、ほど遠いコレクションですが、たまに眺めると楽しいです。
 海外も含め、行った旅行先で、切手を調達するっていうのも、思い出になって楽しいかも知れませんね。

「国際文通週間」

 世界の人々が文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献することを目的として、本年も特殊切手「国際文通週間にちなむ郵便切手」を発行します。

                              郵便局HPより

 こちらも情報がないので、ウィキペディアからお届けします。

 「国際文通週間」の元々の発端は、1957年にカナダのオタワで開催された「第14回万国郵便連大会議」にあるようです。
 ここで「世界の人々が文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献しよう」という趣旨のキャンペーン設置が決議されたのだそう。
 それを受け、我が国では1958年より「国際文通週間」として切手を発行しているそうです。
 ただ、「世界の人々と文通する」ことが前提としてあるため、発行される切手の額面は、国際郵便料金(はがき・定形封書)なのだとか。

 世界的に見れば「国際文通週間」をテーマに毎年切手を発行している国に、我が国とタイ王国があるとのこと。

 そういえば、昨日、みちょるびんが過去25年遡って特殊切手を調べたときに、2007年度に「国際文通グリーティング(日タイ修好120周年記念)」ってのがありました(記事「特殊切手発行(宝石・鉱石~自然の芸術~)」ご参照)。
 お互いに「国際文通週間」をテーマに毎年切手を発行している殊勝なもん同士だから、こういう形で、記念切手が実現したのかも知れませんね!

 これはいい話!

 最後に―――。。 

 たまに「お札になりたい!」と話されている方をお見掛けしますが、みちょるびんは、だったら「切手」にしようかなぁ。

 カラー印刷だし!
 年間40回くらいのチャンスがあるしっ!!

 当「ぷぷっ・ピィ・DO」の理念には「世界平和」もあります♪

 こうなったら、世界平和への貢献を根差した「国際文通週間」一択で、「切手」になることを狙おうっ!! 

 2ニヤ

                             以上、みちょるびんでした!

-宝石

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒシヒシ。(4)

 こんにちは、みちょるびんです。  現在、アクセサリー熱に高まりを見せるみちょるびんです(「ヒシヒシ。」)。 このところ、ジュエリー/アクセサリー紹介をしているyoutube動画をよく視聴しています。 …

ヒシヒシ。(5)

 こんにちは、みちょるびんです。  最近のみちょるびんは、アクセサリー熱が高まっている!(「ヒシヒシ。」)  アクセサリー・ボックスの中で、長年眠らせていた自分のアクセサリーを、なんとか甦らしたくて、 …

(続)新☆誕生石!(10月:オパール)(3)

 こんにちは、みちょるびんです。  かつて‘日本人のオパール好き’は、その例を世界に見ないと言われていた時代がありました―――。 日本の高度経済成長期とバブル景気の頃には、オパール産地における海外輸出 …

宝石として好き!?

こんにちは、みちょるびんです。 ここ数日間、「KARATZ(カラッツ)GemMagazine」が実施したインターネット調査「KARATZ・みんなのアンケート『誕生石にまつわる意識調査』結果発表!」で、 …

ヒシヒシ。(49)

 こんにちは、みちょるびんです。  なんか、いろいろと、混乱中―――。  考えがまとまらないみちょるびんです(- - ☆)。  みちょるびんがチェーンバッグが似合わないのは、チェーンバッグのチェーンの …