未分類

しばし待たれよ! Part3-41

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです♪

 新居に入居してから4日目にベッドと、机&椅子が届きました!

 レンタル布団には感謝しますが(「しばし待たれよ! Part3-31」)、ベッドの到着はやっぱり待ち遠しかった!
 ベッドを配達してくれた業者の人がテキパキと要領よくベッドを組み立ててくれました。

 購入の際は、ベッドのフレームをどうするか悩みましたが、最終的には収納付きタイプにしました。

 そろそろ35年(!)くらい前になりますが、みちょるびんは、田舎から上京してきた時も収納付きベッドを使っていました。
 だけど長らく、あまりいいイメージは持っていませんでした。

 そもそも、当時使っていたベッドのフレーム自体が安物で、ついていた引き出しもちゃっちく、実用的な作りにはなっていなかったという記憶がある・・・。
 開閉もスムーズではなかったんじゃなかったか。
 だから、普段使わないようなものの収納場所といった使い方になっていたと思います。

 当時から言われていたのは、ベッドの下には湿気が溜まりやすいということ。
 そういうこともあって、引き出しの中はカビが生える可能性も危惧されていました・・・(- - ☆)。

 収納付きベッドにはそんなネガティブな記憶しかなかったので、今回は、収納はむしろない方がいいんじゃないか?って考えたりもしたわけ。
 でも、モデルルームで見たベッドの引き出しは開閉がスムーズ。
 単なる‘物入れ’という枠を超えて、機能的な整理ダンスがついているといったクオリティーの良さ。

 これなら使えそう♪と思い直し、引き出しをつけることにしたのでした。

 その時にお店の人から、マットレスを置く床板はどうするか?と訊かれました。
 目の詰まった板にするか、スノコにするかという質問。

 スノコは板と板の間に隙間があるため、通気性がよく、引いては湿気が溜まりにくいということでした。
 迷わず、スノコタイプをチョイス♪

 発注したあとになって気になってきたのは、スノコにしてしまうと、マットレスから落ちたゴミや埃が引き出しの中に入ってしまうんじゃないか・・・?という点。

 だけど今回、ベッドの組み立てに立ち会ったことで、その心配は解消されました。
 引き出しは、ベッドの側面の片側だけについていて、それだけで独立したタンスとして使えそうなしっかりとした作りになっていました。
 つまり、引き出しの天板は歴とした板でできており、それがそのままベッドの床板として利用されるといった感じでした。

 そしてその引き出しが設置されていないもう一方は空洞になっていて、スノコはちょうどその上に取り付けられるといった具合。

 そういえば、お店でベッドを案内してくれた店員さんが、スノコは半分・・・と言っていたことを思い出しました。
 なるほど、その意味がここに来てわかりました。

 関係ないけど、スノコサイドはヒトが入れるくらいのスペースがあってですね―――。

 サスペンス好きのみちょるびんはつい、ヒトがその中に隠れることができるじゃん!?って、くだらないことを考えてしまいました。

 危ない妄想です☆

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

遠近両用コンタクトレンズ!?(後編)

こんにちは、みちょるびんです♪  眼科に行って、みちょるびんの最近の悩みを訴えました(「遠近両用コンタクトレンズ!?(前編)」)。  聞くところによると、長年みちょるびんが愛用していた遠近両用コンタク …

子供の頃の思い出。(11)

 こんにちは、みちょるびんです♪  みちょるびんが通っていた小学校は、中学校までのエスカレート式の学校だった。 1クラス35名くらいで、2クラスしかなかったから学年でも70名くらい。 小学校1年生から …

しばし待たれよ! Part3-36

 こんにちは、みちょるびんです♪  軽く食事したあと、本日の仕上げ、家具屋に向かいました。  新居にある4つの窓は、できれば同じカーテンで統一したい。 前回カーテンを買いに行った時に、人気のあるものは …

これなら自然にあふれ出す♪

 こんにちは、みちょるびんです。  先週は、かなりの体力勝負の1週間でした!  みちょるびんは、平日は毎朝5時に起床してブログ活動に従事しています。 だから、前夜はできるだけ23時には就寝したいと思っ …

しばし待たれよ! Part3-113

 こんにちは、みちょるびんです♪  みちょるびんは、記録魔(「ご趣味は? PartⅥ(記録魔)」)。  例えば、旅行に出かけたら、何にいくら使ったかなど、出納簿をつけるのが趣味だったりします。 どこに …