未分類

「造語学の大家」!?

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 みちょるびんは、「さすがプロ!」という具合に、その素晴らしい‘仕事っぷり’を評価する際に、「プロ」という言葉をやたら使いたがるところがあります。

 みちょるびん自身も、そんな風に、敬われるような仕事がしたいと願っていますが、よくよく考えると、みちょるびんが憧れているのは、正確には「スペシャリスト」と呼ばれる人たちなのかも知れないなぁと思いました。

 「プロ」とは「プロフェッショナル」の略で、「その道(職業)で生計を立てている人」のことです。
 みちょるびんは、‘それで生計を立てているかどうか’までは、今のところ、気にしていません。
 むしろ、‘その道を極められているかどうか’ということに対して、関心を持っています。
 専門的知識や技術を有することへの憧れや敬意があるのだと思います。

 以前、ダンスのレッスンを受けていたことがありましたが、「プロ」の方々との間に、はっきりとした線引きがされ、みちょるびんは「素人」という扱いを受けていました。
 当然です。
 みちょるびんは、ダンスで生計を立てていたわけではありませんでしたから。

 「プロ」と一緒に活動した経験がある、そんなみちょるびんの素人目線で考えると、「好きなことで生計が立てられるのであれば、そんな幸せなことはない」と思います。
 だからみちょるびんは、確かに「プロ」に対する憧れはあります。
 だけど、みちょるびんの場合、「これが専門なのだ」と、まずは自信を持って言えるものが欲しいという気持ちが強い。

 まぁ、そういう思いがあったからこそ、宝石鑑別の勉強をして、ディプロマを取得したのですけどね。
 これまでまじめに勉強したことがなかったみちょるびんにとっては、「よくがんばった!」と胸を張れるものであり、やっぱりそれは、自信にもつながったかなと思っています。

 ただなー、仕事で宝石に携わっているわけではなく、また、プライベートでも、ブログの方にかかりきりで、しばらく距離ができてしまっているからなぁ・・・。
 「ペーパードライバー」みたいな感じで、’現役’感がないのは、ちょっとつらいところです。

 そうだなぁ、でも、自分で本を読むなどして、宝石学に接し続けることはできるわけだし、結局は自分次第なんだよなぁ。
 反省・・・です。

 さてさて、なぜに、このような話をしているかと言いますと、「‘●●の大家(たいか)’って、’響き’が格好いいよね!?」って、急に思い立ったから!

 「大家」ですよ!?
 「その道で、特に優れた人」という意味なので、より際立った感があります!!

 「造語学の大家」なんて、どうでしょう!?

 「造語学」なんてそもそもないし、ひいては、それを極めている人だっていない。
 だからこそ、逆に、勝手に「大家」になれるとでもいうか―――。

 ねぇ!?

 めちゃくちゃな理論ですけど、面白いから、みちょるびん、「造語学の大家」になろっかなぁ~っと♪

 いやね、昨日、「お鼻毛ない」なんて造語ができちゃったものだから、調子に乗っているみちょるびんなのです。

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

飛行機からの景色

映像記憶。

 こんにちは、みちょるびんです。  たまたまネットで、ある東大生が「勉強する時は、書いて覚えるというようなことはせず、『写真のように記憶する』という訓練を独自に行っていた・・・」と話している動画を見ま …

怪談話(ぬいぐるみに守られた心温まる話)

こんにちは、みちょるびんです。 1.感動的な怪談話  今回は,最近みちょるびんが、YouTubeで感動した、怪談話をご紹介したいと思います。  お笑い芸人でもあり、手相鑑定士としても活躍されている島田 …

小人の靴屋さん的な。

 こんにちは、’ぬいぐるみたん’です。  今、みちょるびんのおらんけん、’オイ’が代わりに、ブログば書きよります。  みちょるびんが、毎日ナンか書きよるし、こいば書き終わらんば、いつも寝らんけん、たま …

SD月間! #14.日本人の品性。

 こんにちは、みちょるびんです♪ 【SD月間とは】 当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「1日1記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところです。 しかしこのところ、投稿に遅れが出るという由々しき事態に …

子供の頃の思い出。

 こんにちは、みちょるびんです♪  子供の頃は、ウルトラマンや仮面ライダー、ガッチャマンなどのヒーローが大好きだった。 そして、自分がウルトラマンなどの正義の味方に扮するのが好きだった。  地域の運動 …