ファッション関係

LOVE♡腹巻。

投稿日:2021年12月16日 更新日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 突然ですが、数日前より、腹巻をして寝るようにしました☆

 実は先日、「寝る前に水分を取りすぎたのかな」と思うようなことがありました。
 夜寝ている時に、胃のあたりに、違和感があったんです。

 痛みがあるとか、そういうことではなかったのですが、なんていうか、液体というのか、かたまりとしての存在を感じたというのか。
 なんとなく、お腹が・・・というか、その液体が・・・というか、が冷えてしまったために、体温との間に差が生じたのかな・・・というか。
 はっきりしたことはわかりません、あくまでも、感覚的なものです。
 いずれにせよ、普段には、ないような違和感で、考えられるのは、水分の取りすぎということでした。

 まぁ、寝る直前に、水分を控えていれば、回避できたことなのかもしれませんが、最近寒くなりましたし、「冷え」も影響しているのではないかと思いました。
 確かに、だんだんと、上掛布団1枚では、寒いような感じもありました。

 そういえば、腹巻があったことを思い出し、翌日、腹巻して寝てみました。

 腹巻のおかげなのか、あるいは、単に、水分を控えたせいなのか、前日のような、お腹が分離したような妙な感覚は、幸い起きませんでした。
 逆に、むしろ、朝起きた時、お腹のあたりがポカポカしていて、心地のよさを感じました。
 明らかに、何かが好転したという感じがしました。

 理屈ではない。
 腹巻、いいです!

 先日の記事「ご用心。」で、ネックピローで首を温めるようにしたというお話をしましたが、腹巻の効用を試しにネットで調べたところ、同じようなことが書かれていました。
 もしかすると、同じサイトを見ちゃったかな?とも思いつつ、「体温を1℃上げれば、免疫力が約30%も上昇するといわれていることから、腹巻は、感染症の予防として注目されている」とのことでした。
 また、腸には、免疫の働きを担う細胞やウイルスと戦うたんぱく質が多く存在しているので、腹巻で腸を温めることも、同様に免疫力の向上につながると。

 なるほど。
 そういう科学的な(?)裏付けもあるのであれば、ますますいいですね!!

 これから、もっと寒くなりますし、「腹巻」と「ネックピロー」のダブル処方で、ウィルスをブロックしたいと思います(何かの薬の宣伝みたい!)

 ちなみに、みちょるびんが愛用している腹巻は、お相撲さんが中腰の構えで見合っている絵柄。
 数年前に、羽田空港の国際線ターミナルで買った記憶があります。
 外国人へのお土産用にデザインされたものかも知れませんが、かわいいのでお気に入り。
 誰に見せるというわけではありませんし、こんな風にユニークなデザインの腹巻で夢の国に向かうのも楽しいです。

 9月の一時帰国の時に、母・マミーのリクエストで、シルク100%の腹巻をネットで探して取り寄せたことがありましたが、最近では、日中でもお腹を冷やさないように、洋服に響かないように工夫された、薄手のものもたくさん出ているようです。

 そういったスマートな腹巻と、夜のお供に楽しい柄入りと、使い分けするのもいいのかもしれませんね。

                             以上、みちょるびんでした!

-ファッション関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マスクをしたライオン像

マスクマジック!

 こんにちは、みちょるびんです。  今日は、宝石好きの友達に会って、友達ご自慢の真珠コレクションを見せてもらいました。  友達は最近、パールジュエリーにハマっているらしく、通信販売のセール等を利用して …

ヒシヒシ。(18)

 こんにちは、みちょるびんです。  昨日の記事「ヒシヒシ。(17)」では、みちょるびんがラトビアのアンティーク店で購入した再生琥珀(アンバー)のネックレスについて触れました。  アイキャッチ画像用に、 …

新☆誕生石!(15:5月の誕生石)

 こんにちは、みちょるびんです。  「日本の誕生石」が63年ぶりに改定されました。宝石鑑別のディプロマを持つみちょるびんが、「誕生石」として選ばれた‘栄えある宝石’たちについて、独断と偏見を交えながら …

ヒシヒシ。(9)

 こんにちは、みちょるびんです。  約3mmの均等な大きさの「レオパード・スキン・ジャスパー」ビーズが連なった、約60cmのネックレス。 石の一つ一つが微妙に色や柄が異なり、黄土色やサーモンピンク、赤 …

ヒシヒシ。(36)

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんはアクセサリー好き。 素材は、陶器、プラスチック、木、竹、ガラス、革、布、毛糸・・・など、ちょっと変わったユニークなもの、大歓迎! 自分が「面白い!」と …