未分類

SD月間! #11.下着問題。

投稿日:2025年5月20日 更新日:

 こんにちは、みちょるびんです♪

【SD月間とは】
 当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「1日1記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところです。
 しかしこのところ、投稿に遅れが出るという由々しき事態に直面しています(- - ☆)。
 そんなわけで、誠に勝手ではございますが、しばらくの間「ショート・ダイアリー」月間と定め、サクッと投稿させていただく作戦を展開することにいたしました。
 「ショート・ダイアリー」(Short Diary)、略して、SDです!

~☆~・~☆~・~☆~・~☆~・~☆~・~☆~・~☆~・~☆~・~☆~・~☆~・☆~

 時間があったので、下着屋に立ち寄った。
 キャミソールのパイピングされた脇の部分が裂けて穴が空く問題が生じているため(「恐ろしい現象。Part Ⅰ」)、キャミソールをいよいよ新調しようと思ったのだ。

 その店では同じタイプのものしか売られていなかったが、値段なども含めて総合的に判断し、結局それをリピートすることにした。

 精算の際、その店のアプリを登録しているかと問われた。
 いつも、これである・・・。

 随分前に――海外に暮らし、年1で一時帰国した際に下着の補填をしていた頃(「下着問題。」)――売り場で名前などを登録した記憶があった。
 当時は、次に調達できるのは1年後、下手すると2年後になってしまうかも知れないという危機感があったので、1週間耐え得るようにと大量買いしていた。
 毎回、無計画に下着屋を奇襲するものだから、その場で数を揃えられず、取り寄せてもらったものを改めて受け取りに行く・・・という無駄な動きをしていたので、購入履歴がわかれば予めお店での品番確認が可能となり、来店前に準備しておくことが可能・・・と店側が言うので、登録していたと思う。

 そんな話を伝えると、確かにみちょるびんの名前はあった。
 しかし何故だか最後の購入履歴は5年も前のもので、大量買いしたことにはなっていなかった。
 チェッ、せっかく結構な顧客っぷりをアピールできると思ったのに!

 いずれにせよ、アプリを登録すれば情報は一元的に管理されることとなり、通販利用の場合であってもポイントが加算されていくとのこと。
 先日の通販での買い物は、失敗に終わったが(「一難去ってまた一難。」)、この下着屋は今後もリピートすることは確実なので、その場で登録した。

 最近は、どこも混んでいて、店員の手が空くまで待たされることが多いため、通販を活用したい。
 だが先日、初めて通販を利用した時に、自分が愛用しているものが探せないという状況があった。
 それで売り場のお姉さんに、通販調達したいときの商品の探し方を教わった。
 商品タグについている品番を検索すればよいとのことだった。

 ネットで酷似しているものを見つけたんだが、メーカーが異なった上、ビジューだとか余計な飾りがついていたんだよねーとボヤいたところ「返品されてますもんね」と間一髪入れられた。

 驚いた。
 情報を一元化するということはこういうことか。

 みちょるびんは自らの意志で返品したのではなく、郵便局が商品を持ち帰ってしまい、ゴールデンウィーク時だっなので受け取るタイミングを逃したのだと説明した。
 納得はしてもらえたが。

 あ、因みに、その時のお代は、後日ちゃんと返金されましたので、ご安心あれ。

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しばし待たれよ! Part3-17

 こんにちは、みちょるびんです♪  2つめの不動産屋では、若い女性が対応してくれました。 やっぱり、予算を最初に訊かれました。  考えてみると、こういうのって予算ありきってことなんでしょうね・・・。  …

とあるイベント。

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんは外国で暮らしているのですが、仕事の関係で、当地にあるワイナリーのイベントに参加する機会がありました。  上司や関係者が出席できないというので、回りまわ …

スピリチュアル「整骨院」!?

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんはオカルト好き。 オカルト系のYoutube動画を視聴することが多いです。  最近、3つほど、同じ「整骨院」を話題にしていると思われる動画を観ました。  …

リアルな夢とリアルな本音

こんにちは、みちょるびんです。  当時の日記には、いろんなことを書いていましたが、印象に残れば、夢に見た内容までも書いていました。 夢診断の本を持っていたので、関心が高かったということもあると思います …

子供の頃の思い出。(23)

 こんにちは、みちょるびんです♪  中学校時代のみちょるびんは、それはそれは勉強しない子供だった。  授業中も、先生の話を聞いていた記憶がほとんどない。 話を聞こうと努めても、興味が持てない話だといつ …