★ブログ解説 ハッピィへの道

独り反省会。4

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 みちょるびん、いろいろと考えるところがあります。

 みちょるびんは、「1日、1記事」を目標に、当「ぷぷっ・ピィ・DO」をストイックに更新しているところですが、「これは、自分が本当にやりたいことなのだろうか?」―――。
 とかね。

 「楽しく、好きなことを活動しています♪」とおっしゃるYoutube動画の主さん等を見かけると、「それに引き換え、みちょるびんは、果たして楽しいのか!?」って、自分に問いかけたくなるのです。

 毎回、ひねり出すようにして記事を書いていて、それはもう、なんだか、‘苦行’のようになっちゃったりしていて。

 豊かな才能があれば、こんな風に、’生みの苦しみ’なんて味わわないのかもしれないし、もっと、楽しめるのかも知れない。
 そもそも、絞り出すようにして生んだ’フリー・トーク記事’に、ヒトは、‘楽しさ’を感じられるものなのか?
 そこには、‘楽しさ’なんて、ないんじゃないか?

 記事の内容そのものが「正しい」とか「正しくない」とか、そういうことではないのだとは思うのですが、でも、「自分がやっていることは、自分の方向性として、正しいのだろうか?」とか、迷いが生じるわけです。

 元々のブログの始まりは、「自分がハッピィになる」ため。
 そして、「そのハッピィを周囲に波及させる」ため。
 おこがましいことではありますが、世の中の皆さんにも、ハッピィになってほしいと思ったのです。
 平和な世界になってほしいって!

 人それぞれ、いろんな考えがあります。
 それを、よくわかりもしないのに批判してはならないと思っています。
 1回の動画の視聴だけで、その人の真意なんて、簡単に理解できるはずがない。

 でも、「この動画を観れば、あなたも幸せになれる」とか力説されると、なんか、‘幸せの押し売り’のような感じがして、「何様だろう」って反発したくなるし、妙な新興宗教のようにも感じられ、気色が悪くなる。
 反面、素直そうな、かわいい笑顔を見ていると、「本当にそうなれると信じて、純粋な気持ちで言っているのかな」とも思う。
 いや、悪いけど、「病んでるのかな」とも疑ってみたくなる・・・。

 気になって、別の日の動画を観てみたら、自分が買ってきた日用品雑貨を、ただ、紹介しているだけのようでした。
 ちょっと拍子抜け。
 「皆を幸せにしたい」という強い意志を持って、活動を始められたようにお見受けしていましたが、それとは無縁な内容でした。

 そんな様子を見ていて、「この人は一体、何がしたいんだろう?」と、思ったんです。
 そして、その言葉を、そっくり自分自身にも問いかけました―――。

 もちろん、何をやってもいいんです。
 自分のチャンネルであり、買い物紹介だって、情報発信の一つです。
 ずっと見続ければ、実は、何か一貫性があるのかも知れないし、仮になくても、もちろん、それも、そのチャンネルの個性なわけで。
 本人が、楽しくやっているのであれば、他人が口出しするようなものではないんです。

 しかし、‘苦行’のようにして記事を書いているみちょるびんは、果たして、それでハッピィなのか?
 それを読まされる皆さんも、ハッピィな気分になれるのか?

 最初のうちは、それらしく、‘ハッピィへの指南’ということで、「引き寄せの法則」「正負の法則」「占い三択リーディングの勧め」など、ちょっと、スピリチュアル寄りではありますが、そんなことを熱心に書きました。
 自分の内側から、溢れ出た情熱であり、それでよかったんだと思います。

 その後の展開としては、「昔の日記」を載せたり・・・。
 まぁ、それも、ギリギリ、目的に即していたかなとは思っています。
 みちょるびんのユニークな経験を通して、何かのお役に立てればという気持ちがあったので。

 でも、「ノープラン」(=フリー・トーク形式)になってからは、どうなのかなぁ。
 みちょるびんは、人々の模範となるような人格者や成功者でもないし、毎回、何かしらの「人生の有意義な知恵」を示せるような、そんな‘器’じゃないわけで。
 フリー・トークでは、ありふれた日常の話をだらだらしてしまっています。

 そうなると、「皆さんを幸せにしますから、チャンネル登録よろしくね♡」と言っておきながら、「これ、買いました♪」って、何の変哲もない日用品を見せつけている「’あの動画の主さん’と、同じことをやっているんじゃないか?」って、思ったのです―――。

 学生時代のみちょるびんは、演劇やダンスをしたりすることは、全然、苦ではなかった。
 いろんなアイディアが浮かんできたし、楽しかったし、皆も喜んで協力してくれた。
 そこには、皆を巻き込んでいく力があったように思う。
 そして、笑顔にする力も。

 それに対して、「書くことが苦行」ということになると、アプローチの方法自体が間違っているんじゃないか・・・、そんな気にもなってくるよね・・・。

 迷えるみちょるびんですが、とりあえずは、引き続き「1日、1記事」を励行していこう。

 「その先に‘見えてくるもの’がある」と信じて!

                             以上、みちょるびんでした!

-★ブログ解説, ハッピィへの道

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

独り反省会。7

 こんにちは、みちょるびんです。   「1日1記事」投稿を目標にブログ活動をしているブログサイト「ぷぷっ・ピィ・DO」のみちょるびんです。  ブログ開設当初は、知り合いに見つからないように、ひっそりと …

「占い」考。(その6:パワーの効用)

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんは、「宝石鑑別」のディプロマを取得しましたが、結局その後も、宝石業界とは無縁の異業種でオフィス・レディを続けています☆  宝石鑑別の勉強を始めた当初は、 …

銅像

四の五の四の五の。

 こんにちは、みちょるびんです。  本日、3連休の最終日。  現在、みちょるびんが住んでいるのは外国であり、当地はかろうじて、まだお昼。 残り時間、あと12時間。 まだ、3連休は終わってないもん!   …

2012年5月21日金環日食(東京)の時の月の影

「ぷぷっ・ピィ・DO」とは?

 こんにちは、再び、みちょるびんです。  みちょるびんが掲げる「ぷぷっ・ピィ・DO」とは何か、をご説明したいと思います。 1.その本来の意味  自分でも、どうして、「ぷぷっ・ピィ・DO」にしようと思っ …

正負の法則!? ―正負のホウヲトク(法を解く)!? 1の巻―

こんにちは、みちょるびんです。 1.基本的な考え方のおさらい  美輪明宏さんのお話しでは、「正負の法則」においては、日頃から、自分が持っている「正」と「負」を分析・査定し、「正」と「負」との間で、バラ …