未分類

抽選ガム。

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 昨年2月に発表されたサッカーくじにおいて、その1等の当せん金・12億円が未払いになっているというネットニュースを見ました。

 日本スポーツ振興センターが「お心当たりのある方は手元のチケットを改めてご確認ください」と異例の呼びかけを行っているとのこと。
 12億円は国内のくじ史上で最高額。
 支払期限は来月9日なのだそうで、購入場所は大分県佐伯市のローソンだそうです。

 なぬーっ!?

 このくじは、毎週開催されているものなのだそうですし、当選者はもしかすると、常連さんなのでしょうか?
 だから、「(いつも外れているし、まさか)当たっているわけがない」という油断が、購入者に確認をさせていない??
 あるいは、初めて購入したという‘ビギナーズラック’で、だから、もう、買ったことすら、忘れてるー??

 12億円ですよーっ!?
 確かめてぇーっ!!

 確かにねぇ、忘れているくらいの方が当たるというのが、みちょるびん分析です。
 「当てよう!」って、ギラギラしていると、全然だめで、逆に、気軽に購入し、当選発表の日を忘れているくらいの方が当たるという経験が、みちょるびん、あるのです。

 実は、昨年9月に一時帰国した時に、友達が宝くじを買うというので、みちょるびんもついて行って、一緒に買ったものがあります☆
 これも、敢えての放置ですよ。

 完全に忘れてしまったわけではありませんが、まだ、当選結果の確認をしていません♪
 残念ながら、購入したのはサッカーくじではないですので、12億当選者は、みちょるびんではありませんね。
 それに、購入時期や場所も違いますしね!

 12億円かぁ。
 夢は広がりますね。

 12億円があれば、みちょるびんの悩みは、一発で消えるなぁ・・・。
 それって、「悩みの根源は、お金?」ってことになるね。
 そうねぇ、生きていくうえで、お金は、必要ですからねー。

 さて、今日の記事のトピックを何にしようかと思い、みちょるびんのお守り的存在‘ぬいぐるみたん’に問いかけたところ、「抽選ガム」というワードが浮かんできました。

 「『チューインガム』の言い間違いかな?」って思ったのですが、「抽選ガム」って、ちょっと面白く感じました。

 そういえば、子供の頃、くじのついた10円のガムを買って食べていたなぁ。
 ’当たり’が入っていると、また、同じ10円ガムをもらえるという、そういうシステムです。
 今もあるのかなぁ。

 昔は、アイスバーにも、当たりバーなんかがあって、アイスバーがまたもらえたり、あるいは、バーに’当たり額’が書いていて、そのバーと引き換えにお金がもらえるってこともありましたよ。
 確か、最高、500円がもらえたんじゃなかったかな?
 子ともにとって、500円は大きい!

 お店の人は、メーカーさんにその当たりバーを渡して、支払ったお金を返金してもらう・・・という仕組みだったのかなぁと想像します。
 お金がもらえるというところは、ちょっと生々しいですが、でもなんか、ヒトを疑わない良い時代だったんだなぁって思います。 

 「抽選ガム」―――。

 ‘ガム’は’ガム‘でも、「ガムテープ」っていうのは、どうでしょう?
 ガムテープを使い切るまで、当たりかどうかがわからないという、かなりの忍耐を要するくじです。
 運送屋さんなど、たくさんガムテープを使いそうですが、でも、たぶん、業務用のガムテープをお使いだろうし、くじは、家庭用限定です!
 当たったら、もう1個、無料でもらえるっていうね。

 あるいは、高額当選としては、「グアム旅行」っていうのはどうでしょう。
 ガム→グァム→グアムっていう、次元の低いダジャレです。
 でも、グアム旅行が当たるんなら、買っちゃうっ♡

 なんとっっ!

 念のため、「ガム」で検索したら、「ガム」は「チューインガム」の他、「ガムシロップ」の略という説明を見つけました。
 「ガムテープ」はメジャーじゃないんですね、「ガム」として・・・。

 「アイスコーヒー、ガム抜きで!」という例文までご丁寧にありましたよ。

 ガムシロップかぁ。
 みちょるびんには、あまり馴染みがないアイテムだから、思いつかなかったなぁ。

 ガムシロップの容器の内側に、「当たり」って書いていてもいいけどね。
 でも、ガムシロップは、パッケージで一定量まとめて購入するものだろうから、「もう1個おまけ!」って感じにはならないですね。

 ガムシロップをどれだけの人が頻繁に使っているものか、見当がつかないけど、おみくじ感覚で、「大吉」「中吉」「小吉」とかって、書いてあっても、楽しいかもね。
 あるいは、ラッキーアイテムとか、ラッキーカラーとか!?

 それから、更に、「ガム」の意味の1つとして「歯茎」っていうのも見つけましたよ。

 そういえば、歯磨き粉の商品名に、そういう名前のものがありましたね。
 ‘歯茎’っていう意味だったのか・・・。
 なんか、これはこれで生々しいけど、歯周病予防を目的としているっていうところから来たのかな?
 メーカーさんの、熱い思いが感じられるネーミングです!

 ま、無理やり感はありますが、「みちょるびん『抽選ガム』検討会」の様子をお届けしました!!

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

にぎやかな食卓

 こんにちは、みちょるびんです。  前回、デパートのポイント還元率をアップさせたいために、ノルマ稼ぎに買い物をしたというお話を書きましたが、みちょるびんは、コンビニの策略にもはまっています。 【ある日 …

遠近両用コンタクトレンズ!?(前編)

 こんにちは、みちょるびんです♪  みちょるびんは、中学校にあがった頃から近視が進み、中学校時代は眼鏡をかけていました。 高校にあがってからは、コンタクトレンズに切り換え、コンタクトレンズ装着歴はなん …

捨てる。

こんにちは、みちょるびんです。 【友人との数カ月ぶりの再会(日記)】  夕方、数カ月ぶりにE子と会うため、約束の場所に出かけた。 落雷でさっきまで山手線がストップしていたようだったが、影響なくて良かっ …

しばし待たれよ! Part3-39

 こんにちは、みちょるびんです♪  入居したその日に、まさかのGとの遭遇(「しばし待たれよ! Part3-38」)。 それで一気にテンションも下がり、新居での生活にストレスを感じるようになったみちょる …

しばし待たれよ! Part3-28

 こんにちは、みちょるびんです♪  新居の賃貸契約が無事に成立しました。  その後すぐに管理会社と一緒に、部屋の現況確認をしに新居を訪問しました。 その際に、いくつかの場所のサイズを測りました。 窓枠 …