ハッピィへの道

座右の銘☆

投稿日:2020年12月1日 更新日:

こんにちは、みちょるびんです。

1.昔のある日の日記

 またも、起きたのは、お昼頃。
 また、1日のスタートが遅くなってしまった。
 ご飯を食べて、テレビを見ていたら、15時になっていた。

 「人生を変えた一言」とかいう番組をやっており、思わず見てしまったのだ。

 人はそれぞれ、その後の人生を左右する‘言葉’に出会っているものだ。

 私は、どんな言葉に出会っただろう。
 すぐには思いつかないものである。
 「座右の銘」も、特別にない。

 強いて言うと、「今が一番、若い自分」か。
 あんまり格好良くないが。

2.近況報告

 今に始まったことではないですが、みちょるびんは、このところ、また、気が滅入っていました。

 「1日1記事」を目標に、とにかく、続けてみようという気持ちで、ブログを始めましたが、やっぱり、気持ちが揺らぐというか、「こんなことしていて意味があるのかな?」とか、弱気になるわけです。

 始めた当初は、「自己満足でもいいから、新しいことに挑戦してみたい」という純粋な思いだったのに、こんな風に感じるって、「結局、成果を求めているからなんじゃないの?」と、思うわけです。
 もちろん、「成果を求めていない」と言うと、ウソになりますが、でも、それは、結果としてついてきたら嬉しいものなのであって、本来、「自分が楽しいから」、「‘良いおこない’だと信じているから」、まずは、そこが原点であったはずなのです。

 「好きでやってるんだったら、それでいいじゃん!」なんです。

 また、時間には限りがあるのに、自分の中で納得のいくものにしたいという‘こだわり’があるものだから、睡眠と引き換えにしているようなことも多々あって、「疲れるのに、本当に楽しいの?」「つらいんじゃないの?」って、後ろ向きな気持ちが芽生えてきたりもしていました。

 だから、せめて、「占い三択リーディング」で、いいことを言われたいと願って、「奇跡が起こる」というようなテーマばかりを求めたり。

 「奇跡なんて、そうそう、起こるはずがないのに」
 「いいえ! ‘そんなことあるわけない’なんて、ネガティブな思想自体が、幸運の妨げになるのだから、そんな風に考えちゃだめだ!」とか、ぐるぐる、ぐるぐる、同じところを回ってました。

 そんな‘やさぐれ’状態のときに、たまたま、ビジネスセミナー(講演)が、動画でおススメされ、油断しているスキに、勝手に、動画が流れ出しました。

 最初は、聴く気はなかったのですが、お話しが上手な講師の先生で、結局、最後まで、聴いていました。

 ご自分や、数々のリーダーの方々の経験を交えながら、理路整然とご説明され、みちょるびんが感覚的に信じていたことを、明確に代弁してくださったような感じで、ちょっと、感動しました。
 あんな風に、ちゃんと言葉で説明できるって、素敵なことだなぁと思いました。

 さて、その先生がおっしゃったのは、「逆境に直面した時の、究極的な突破口は、『死にはしない』という気持ちで臨むことだ」ということでした。

 生かされている(命があってありがたい)などの感謝が前提にあるわけで、だからこその、そういう発想なのかなと思います。

 別に、本当に命の危機があるわけでなくても、実は、みちょるびんも、困難な選択を迫られて、逃げ出したくなるような時は、「これで死ぬわけではないのだから」と考えるようにしています。
 究極の不幸(死)と比較してみることで、「だったら、これくらい、なんでもないことだ」と考え直すことができるのです。
 少し、気が楽になれるというのか。

 この講師の先生の講演を現場で聞かれていた方々は、リーダーと呼ばれる方ばかりなのだそうで、志が高いわけですが、そんな、元々のレベルが高いような方たちが、先生のお話に感化されて、ますます闘志に燃えるわけですから、みちょるびんみたいに、「1日1記事」ごときに‘へこたれ’ているようじゃいけないなと、反省しました。

 また、たまたま、別の動画で、「夢日記」なるものを紹介しているものを観たのですが、そこでも、動画の主さんの、並々ならぬ決意みたいなものを感じ、とにかく、皆さん、夢に向かって、絶えまぬ努力をされているのだなぁと、感服するとともに、「1日1記事」で、既にがんばったつもりになっている自分を恥じました。

3.さて、ここで本題

 って、わけで、本題の「座右の銘」ですが、「しにゃあせん」にすることに決めました!

 冒頭の日記で話題にのぼった「人生を変えた一言」に値する、肝に銘じたい言葉かなと、感じた次第です。

 まだ、何一つ変わってませんが。
 いや、意識は変わったよ、うん。

「しにゃあせん」→「しにやせん」→「死にはせん」→「死にはしない」です。

 講師の先生からいただいたお言葉です。
 ありがとうございます!

                       以上、みちょるびんでした!

-ハッピィへの道

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

正負の法則!? ―正負のホウヲトク(法を解く)!? 1の巻―

こんにちは、みちょるびんです。 1.基本的な考え方のおさらい  美輪明宏さんのお話しでは、「正負の法則」においては、日頃から、自分が持っている「正」と「負」を分析・査定し、「正」と「負」との間で、バラ …

お月様からのメッセージ

こんにちは、みちょるびんです。 1.満月  昨日は、満月でしたね! 帰りがけ、まんまるお月様を見ることができて、ラッキーでした!!  みちょるびんは、お月様が大好き。  若い頃、「太陽」と「月」だった …

縁というもの

こんにちは、みちょるびんです。  「引き寄せの法則」を実践する上で、「信じる者は救われる」という精神で「その夢の実現化」や「自分を守ってくれる存在の応援」を信じることができれば、百人力です。 あとは、 …

草間彌生ワールド

単純ではないのだ。

 こんにちは、みちょるびんです。  そうして、だんだん、そこに、息苦しさを感じるようになってきたのでした・・・。              「ぷぷっ・ピィ・DO」(「外界にいる自分。」)  と、ここで …

You、突き抜けちゃいな!

 こんにちは、みちょるびんです。  久しぶりに仲の良い友達とラインのやり取りをしていて、その中に出て来た「突き抜ける」という言葉に、思い出したことがありました。  ちょうど1年くらい前になると思います …