ハプニング

予期せぬ出来事。PartⅡ

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 「驚く」という表現に「目が飛び出る」「目を丸くする」「目を見開く」「目をむく」などというのがありますが、予期せぬ出来事が突如目の前で起こると、ヒトは本当にまぶたを見開くようです。
 「えっ!?」っと声にまで出さないとしても、たぶん心の中で言っているし、そういう時っておそらく緊張で一瞬体がこわばるっていうのか、体に圧がかかっているというか・・・。
そうすると、全開したまぶたから、眼球が平常時よりも少し飛び出すような格好となるのでしょう。

                      「予期せぬ出来事。PartⅠ」より

 先日、チョコレートの詰め合わせをいただきました。

 とてもおいしそうなチョコレート。
 箱のふたを開けると、きっと誰もが「うわぁ♡」とテンションを上げる、そんなチョコレートでした。 それは、みちょるびんが個人的に贈り物したことに対するお礼の品でした。
 チョコレートが大好きなみちょるびんは、もちろん全部を独り占めする権利がありましたが、一人で食べるには量が多かったし、第一、皆で食べた方がおいしい。
 だから、同僚にもお裾分けすることにしました。

 だけど、分配する対象のすそ野をあまり広げてしまうと、「あの人にあげるんだったら、この人にも・・・」と、頭を悩ませることになってしまう・・・。
 だから、数に限りがあるようなものの場合は、みちょるびんは普段、一緒に仕事するチームメイトに限定するようにしています。
 それだと説明もつくし、公平性が保たれ、また恨まれるようなことはないだろうっていう寸法です。
 それに、チームメイトには日頃からお世話になっているので、そのお礼も兼ねようっていう魂胆。

 ただ今回は、別のチームにも、チョコレートを渡したい子がいました。
 その子には普段からプライベートでも仲良くしてもらっていて、贈り物選びを手伝ってもらったという恩がありました。

 ただそうなると今度は、席が近い同僚の中に、チョコレートが行きわたらない‘マイナー・ポジション’が生じてしまい、マジョリティーの「(チョコレート)ありがとう!」という喜ぶ声がその子の耳に届いてしまうのは気まずいというか、疎外感を与えることになってしまうのではないか、だとしたらそれは不本意・・・とかなんとか、悩むことになりました。

 たかがチョコレート1、2個を配るだけであり、割り切ってサクサクッと渡せばすぐに終わることなのですが、こういうのって昔から苦手・・・。
 決めかねてしまい、結局、対象者に一気に配ることができず、何日かにわたって小出しに分配・・・という妙な形になってしまいました。

 そうして、最終的に「3個」が手元に残りました。
 最後の分配はまた翌日に行うこととし、みちょるびんはチョコレートの箱を閉じました。
 その配布先はもう、心に決めていました。

 そして迎えた運命の時。
 最後の任務を完了すべく、みちょるびんはチョコレートの箱の蓋を開けました。

 そこには「2個」のチョコレート・・・。

 みちょるびんが、目を見開いた瞬間です!

 これはミステリー!!
 こんなことってあります!?

 その数日間、みちょるびんは毎日、チョコレートの分配に悩まされていたんですよ?
 で、最後の「3個」の分配方法も、計画通りにいかなかった場合に備え、パターン1、パターン2と二通り考えていたんですね。

 白状すると、確かに、「3個」のうちの1個は、自分が食べる心づもりでいました。
 しかし、先に他の人に選んでもらい、残ったものをもらうつもりでいたし、チョイスは多い方が楽しいだろうと思っていたんです。
 だから、先に自分が食べてしまおうなんて考えはなかったし、そもそも、昨日の今日であり、みちょるびん自身、食べた記憶が全くないわけです。
 「3個」という数字にも、意味があったし・・・。

 だけど―――。

 みちょるびんの机の上に置いてある、明らかに‘個人のもの’であるものを、誰かが勝手に開けて盗み食いするわけがないし、そう考えると、食べることができたのは自分以外他にいない・・・。
 この「食べた記憶が一切ない」という状況が恐ろしい!

 あー、誰かが食べていてくれないかなーっ。
 みちょるびんを‘バカす’ために。
 ‘ドッキリ’とかの冗談として。
 あるいは、妖精さんの仕業とか、そうであってほしい。
 そっちの方が、話として断然面白い!

 たまに、そういうのってありませんか?

 これは逆パターンのケースですが、食べても食べても減らない・・・っていうこと。
 例えば飴玉なんか、たくさん入っているから、いちいち袋の中は確認しないし、でも、手を入れるとそこにあるし、だからずっと食べ続ける・・・ってこと。
 でもある日、「なんだかすごい数だよねぇ」って不思議に思って袋の中を確認してみると、その日を境に、飴玉が急激に減っていってしまい、やがて底をついてしまうっていうこと・・・。

 そんな風になかなか減らない時って、おそらく、袋の中の時空が歪んでいて、飴玉生産工場とつながっていて、だから、永遠に飴玉が出てくるんじゃないか・・・、そんな風に思ってしまう。
 あるいは、小人さんが減った分の飴玉を補充してくれているとか・・・?

 でも、「気づいて」しまってはならない。
 ‘先方’は、気づかれないように、密かに活動しているのです。
 「疑う」こともタブー。
 「そうあるものだ」と信じ込んでいる状況が必要。

 今回は、その逆のパターン。

 みちょるびんが小出しにチョコレートを出すものだから、その姿がまるで’そのチョコレートを珍重している’かのように映り、小人さんも味見してみたくなったとか・・・??

 なんかねぇ、たまぁに、みちょるびんの周囲ではモノが神隠しにあうなど、いろいろな不思議なことが起こるんですよね。
 狐につままれた思いっては、このことです。

 まさか!
 ‘狐さん’たちの仕業!?(「『占い』考。(その7:カモだったかも!?)」)

                             以上、みちょるびんでした!

-ハプニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

もたついちゃってごめんね! 番外編⑥

 こんにちは、みちょるびんです。 8年前の日記:ローマ滞在最終日(中編)  中央駅の売店でわざわざ3ユーロのコインを作った甲斐もあり、地下鉄では難なく切符を購入できた。 古代ローマの円形闘技場「コロッ …

SD月間! #9.お誘い。

こんにちは、みちょるびんです。 【SD月間のご案内】  当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「一日一記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところですが、なんせ、’技量’がないため、毎日が綱渡りです! し …

ゆがみ

こんにちは、みちょるびんです。 【ある年の節分の前日(日記)】  今日は、とても不思議なことがあった。 あったというか、いつの間に・・・という感じなのだが。  午後、トイレに行って、手を洗った。  私 …

夏休み in 2023 !(31)

 こんにちは、みちょるびんです。  金曜日は、予告とおり、ようやく出社しました!(「夏休み in 2023 !(30)」) だけど、1日遅れの「スーパームーン」は、結局見ませんでした。  ここ数日、み …

こんなこともあるという一例なのだ。

こんにちは、みちょるびんです。 1.どんなこと?  記事のネタを探していて、昔の日記から、ちょっと笑えるものを見つけました。  すっかり記憶の彼方で、日記を読み返してみても、思い出しもしないような内容 …