ファッション関係 宝石

ヒシヒシ。(54)

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです♪

 この夏、みちょるびんは、念願のイヤーカフ・デビューを果たしました!

 イヤーカフとは、耳の軟骨部分を挟み込むようにして着用する「C」型をした耳飾りのこと。
 ピアスの穴が開いていない場合でも、手軽に耳元のおしゃれを楽しむことができるという優れものです!

 恥ずかしながら、実はみちょるびんは、イヤーカフの存在を最近まで知りませんでした☆
 ですが、youtube動画でジュエリー/アクセサリー関係の動画を観ていていると、イヤーカフを装着している人が多いこと!
 そこでみちょるびんは、どうやら日本ではイヤーカフが流行っているらしいということをキャッチしたのでした。

 しかし、イヤーカフ装着後の姿を見ることはあっても、イヤーカフ自体がどんなものかは、みちょるびんの中で謎に包まれていました。
 だから、この8月に日本に一時帰国する際には、イヤーカフを実際に手に取って見てみたい! イヤーカフを手に入れたい!と思っていたんです!!

 みちょるびんは、アクセサリーが大好き。
 面白い素材やデザインのものを見つけては、コレクションするのが趣味です(「ご趣味は? PartⅢ(底なしアクセサリー)」)。
 これまでも、みちょるびんは、指輪、ネックレス、ブレスレット、時計・・・と幅広く、自分のお眼鏡にかなった洒落たものたちを地道に集めてきました。
 しかし実は、アイテムとして、耳飾りの数が圧倒的に少なかった―――。

 その理由は、みちょるびんはピアスの穴を開けていなかったから☆

 みちょるびんが若い頃はイヤリングが流行っていて、御多分に漏れず、みちょるびんもイヤリングを着けたりしていました。
 しかし、クリップタイプのイヤリングとなるとデザイン的に大ぶりになりやすく、そうなるとどうしても重量が出てくる。
 長い時間装着していると、耳が痛くなってくる・・・などという負担がありました。
 また、オフィス・レディ―という職業柄、電話対応することが多かったのですが、受話器を耳に充てるたびに、イヤリングにカチカチ当たるというのもあまり好きではなかった。
 それに、みちょるびんの耳たぶは小さかったので、断然、ピアスの方が適しているように思えたのでした。

 ちょうどその頃、身近にいた親戚が、ステキにピアスを楽しんでいたのを横で見ていました。
 それに憧れて、みちょるびんもピアスを開ける宣言をしました。
 その年のクリスマスには、その親戚から、小さいアクアマリンのついた華奢なピアスをいただきました。
 あとはもう、穴を開けるだけ!というところまで来ていた。

 ところが。
 ピアスの穴を開けるという話を、離れて暮らす母・マミーに告げたところ、「嫁に行く前から、体を傷つけるようなことをしてはいけない!」と反対されてしまった―――。

 みちょるびんのキャラクターは、親に反発して強行突破しそうなものですが、案外、親の言うことに従順なところがありまして・・・。
 マミーの反対にあい、なんだか一気にピアス熱がしぼんでしまったのでした。

 それ以来、ピアスを開けようという気になれず、現在に至る・・・といったところです☆

 当時はまだ、みちょるびんの周囲には、ピアスをしていないという友人の方が圧倒的に多かったし、「むしろイヤリングの方がエレガントでセクシー」という考え方をする友達がいたりするなどして、それもアリかなとみちょるびんも思ってみたり・・・。

 それに当時は、ピアスの穴を開けたことで運命が変わった・・・などという話も、まことしやかに流れていて―――。
 実際、人気女優さんが、ピアスを開けたその日にスカウトされて、芸能デビューしたのだ・・・という記事を雑誌等で見たことがありました。

 だからみちょるびんも、何となく、そういったことを信じていたところがあった。
 そうなると、ピアスは‘最後の砦’とでもいうか・・・!?
 本当に、人生に風穴を開けたい時まで、ピアスを開けるのは保留にしておこうかな??・・・なんて、漠然とした考えもあったりした。

 そんなこんなで、みちょるびんはずっと、これまでピアスを開けていなかったんです。
 だからこれまで、耳のおしゃれだけが取り残された格好になっていたのでした。

 そんなみちょるびんにとって、イヤーカフの登場はかなり画期的!

 イヤーカフに対して興味津々になるのは、自然の成り行きというものでした!!

                             以上、みちょるびんでした!

-ファッション関係, 宝石
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小滝川ヒスイ峡

「糸魚川」レポート。(19.小滝川ヒスイ峡)

 こんにちは、みちょるびんです。 (前回までのあらすじ) 日本の国石「ヒスイ」の産地として有名な新潟県糸魚川市。「ヒスイ狩り」に憧れを抱いていたみちょるびんは、とうとう糸魚川まで行ってまいりました!  …

(続)新☆誕生石!(10月:オパール)

 こんにちは、みちょるびんです。  前回の記事「ごみ!?」で、最近、みちょるびんが読書したことを紹介しました。 約60年前と約35年前に出版された宝石関連の本2冊です。  60年前の本「宝石」(崎川範 …

ヒシヒシ。(5)

 こんにちは、みちょるびんです。  最近のみちょるびんは、アクセサリー熱が高まっている!(「ヒシヒシ。」)  アクセサリー・ボックスの中で、長年眠らせていた自分のアクセサリーを、なんとか甦らしたくて、 …

ナニかある。2

 こんにちは、みちょるびんです。  これは、みちょるびんの持論なのですが。 「モノ」にも何かしらの魂=エネルギーが宿ることがあると思う―――。 「モノ」は物質であり‘生きている’はずはないのですが、や …

おばさん臭い!? Part Ⅶ

 こんにちは、みちょるびんです♪  突然ですが、その洋服が「おばさん臭い」か、「おばさん臭くない」かの線引きって、どこでするものなんでしょうかね!?―――   「おばさん臭い」(=おばさんっぽい)って …