旅行

ストーンヘンジからの道♪(9)

投稿日:2024年4月23日 更新日:

 こんにちは、みちょるびんです♪

 オールドサラムの見学を終えて、ソールズベリーの街に戻って来たのが16:30頃。
 ソールズベリー大聖堂に行く前に、1時間くらいソールズベリーの街を散策しました。

 マーケットプレースでは日中、マーケットが開催されていたのか、みちょるびんが通った時にはちょうど、店じまいをしているところでした。
 変換プラグ購入や充電タイムというロスがなければ(「ストーンヘンジからの道♪(8)」)、きっと遅くとも1時間くらいは早くソールズベリーに帰って来れていただろう。
 残念に思いました。

 街中に、印象的な教会があったので気になって立ち寄ってみました。
 St Thomas’s Church(聖トーマス教会)というイングランド国教会なのだそうで、13 世紀初頭に設立されたものとのこと。
 無駄のない凛とした佇まいが美しかったです。

 さて、ソールズベリーの観光のハイライトの一つに挙げられるソールズベリー大聖堂!

 ソールズベリー大聖堂は、1220~58年に建造された初期ゴシック様式で、大聖堂の大半がわずか38 年間で建設されたということが、一貫してこの様式をキープするに至った理由になっているのだとか。

 123mもある尖塔は英国随一の高さを誇り、332段の階段を上る尖塔ツアーもあるのだそう。

 また、大聖堂内にあるチャプターハウスでは世界に4つしかないマグナ・カルタの原本のうちのひとつが保存されているそうで、それもこの大聖堂の見どころの一つ。

 そして大聖堂にある時計は、いまだ動作する最古の時計と言われているらしい。
 当時は、鐘を鳴らすことで時を知らせるスタイルであったことから、時計には文字盤がないとのこと。

 そんな見どころ満載のソールズベリー大聖堂ですが、公開されているのは残念ながら16時まで。
 みちょるびんはせめて外観だけでも拝みたいと思い、写真を撮りに大聖堂に赴いたのでした。

 だがどうも、扉が開いているような気配がある―――。

 おそるおそる扉を開けてみると、中ではごミサが行われていました。

 ラッキー!
 中に入れました!!

 さすがに、ごミサの最中にウロウロ歩き回ったり、写真撮影を行ったりはできないので、後ろの片隅で息を潜め、しばらく滞在させてもらいました。

 天井の高い広い空間に、聖歌隊の歌声が響き渡り、それはもうずっと聴いていたいと思えるような美しいものでした。
 歴史あるソールズベリー大聖堂の聖歌隊ともなれば、誰でも彼でも入隊できるものではきっとないんだろう。
 選ばれし美しい歌声を持つ人たちってことなんだろうね。
 きっと誇りを持って活動しているんだろうなぁ。

 マグナ・カルタや時計が見学できなかったのは残念でしたが、ソールズベリー大聖堂の荘厳なごミサにひと時でも参加させてもらったのは、とても貴重な経験となりました。
(つづく・・・)

                             以上、みちょるびんでした!

【聖トーマス教会】
【教会の中の様子】
【天井とステンドグラス】
【初期ゴシック形式のソールズベリー大聖堂】
【英国一高い123mの尖塔】
【ライトアップされた大聖堂】
【星と大聖堂】
【2024年中最も遠い満月と大聖堂】

-旅行
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

像

チャンスの女神。

 こんにちは、みちょるびんです。  今日は、何を書こうかなと思いながら、いろいろと思いを巡らせていました。  急いで今日のノルマ(ブログ)を仕上げて、他にもやりたいことがあったのですが、いつものことな …

ベルギー旅行の思い出。(8.ちょっとした不調和音)

こんにちは、みちょるびんです。 【滞在7目の日記】  昨夜は寝苦しかった。 暑かったのか?  今朝の朝食会場には、昨夜のお気に入りのボーイはいなかった。 代わりに、別の若い子たちがいた。 鈴子も友子も …

ストーンヘンジからの道♪(19)

 こんにちは、みちょるびんです♪  旅程最終日。 ロンドンの出発予定時刻は13:30頃。  最後のお昼ご飯は、ロンドン・ピカデリーに建つFORTNUM & MASON(フォートナム・メイソン) …

ベルギー旅行の思い出。(5.結局、これだね!)

こんにちは、みちょるびんです。 【滞在4目の日記】  今日は、ベルギーの北東部にあるアントワープを訪れる。 朝は、いつものように起きて支度し、9時頃に出発した。  なかなか順調だった。 まずは、ガソリ …

やっぱり旅が好き。

 こんにちは、みちょるびんです♪  みちょるびんが今住んでいる家は、職場から徒歩5分のところにある。 お昼休みには、昼ご飯を食べに家に帰っているとは言え、家と職場を毎日2往復したところで、その運動量は …

S