未分類

クリアファイル!(その2)

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

  昨日の記事「クリアファイル!」の中で、みちょるびんは実はクリアファイル好きでもあり、ざっと数えたところ30くらいのファイルがあったということをご報告しました。
 実際はもっとあり、30くらいというのは、現在使用していない‘待機中’のクリアファイルの数ということになります。

 みちょるびん自身は、展覧会などのイベントに訪れた際に、記念のアイテムとしてクリアファイルを購入する頻度が圧倒的に高いという自覚がある。
 だから、かなりの数量があるんじゃないかと思っていたわけですが、「30」という数は、さほど多くないんじゃないか!?って、一瞬ひるみました。

 だけどね、「クリアファイル」という文具の目的を考えてみて!

 「クリアホルダー」とも呼ばれることがあるこの「クリアファイル」―――。
 これは書類を挟みこんで保管し、保護の役割を果たす文具です。
 製造販売されているある業者さんのHPでは、クリアファイルは「ホルダー式」「レール式」「ブック式」「封筒式」の4つに分類できると紹介されていました。

 そのうち、みちょるびんがコレクションしている「ホルダー式」クリアファイルは最もシンプルなタイプで、書類を即座に出し入れできることが特徴。
 主な用途としては、書類整理・書類の発送(折り曲げ防止)・持ち運びなどが挙げられ、頻繁に使用する書類・枚数が少ない資料の保管に適しているとのこと。
 一方、デメリットは、収納枚数が多くなると中の書類が落ちやすいという点。
 それが、少ない枚数の書類向けと言われる所以ね。

 ところでみちょるびんは記録魔。
 展覧会や観劇の時のパンフレットやフライヤー、旅先でもらったリーフレットなどは記録用として保管するのが趣味(「ご趣味は? PartⅥ(記録魔)」)。

 この場合は、収納を目的としているので、この時にみちょるびんが愛用しているのは「ブック式」のクリアファイルということになります。
 これが家に大量にあります! 

 現在整理中の本棚から「封筒式」のクリアファイルが出てきましたが、中を確認したところ、「宝石鑑別」学校関連の書類がまとめられていました。
 在学していた当時は、すぐに取り出せるようにと、他の書類と区別してこのスタイルで保管していたのだと思います。
 しかし今は、その必要もない。
 もちろん「封筒式」の使い方は自由ですが、これはどちらかというと、持ち運ぶことを目的としたものだと思うので、収納のため、これらの書類も「ブック式」クリアファイルに移し替えました。

 因みにみちょるびんは、「レール式」はほぼ使用しません。
 「レール式」のクリアファイルは、一辺をスライドバーで留め、閲覧がしやすいということが特徴だと思いますが、みちょるびんは「収納」を目的としていることが多いため、その観点からは不向きだと思っています。
 スライドバーが本棚の中で一定の幅を取るのが好きではないし、スライドバーで留めることができるくらいの厚みであれば、「ブック式」クリアファイルのポケットにも収納できるはずです。

 さて、本題の「ホルダー式」クリアファイル―――。

 みちょるびんは、書類の収納は「ブック式」クリアファイルを基本としている。
 そうなると、「ホルダー式」クリアファイルは、「収納」ではなく「一時的な保管場所」という扱いになってくる。

 その用途を考えてみた時に、微妙だと思った「30」というクリアファイルの数量も、逆に多すぎるんじゃないか!?と思えてきました・・・。
 第一、遊んでいるクリアファイルが多いというところが、その出番の少なさを物語っていやしないか・・・??

 みちょるびんが持っているクリアファイルには、A4、A5、A6(A5の半分くらいの大きさ)、チケットサイズなどがありますが、その数はA4が圧倒的に多い。
 だけど考えてみると、活躍の場が多いのは、むしろA5、A6、チケットサイズの小さいものたちだったりする。

 みちょるびんは、旅行に出かける時に、このものたちを連れていくのですが、例えば、レシートの保管に重宝します。
 みちょるびんは旅の家計簿もつけているので、レシートを捨てずに持ち帰りたい派。
 去年の夏は、1ヶ月くらい日本に一時帰国していましたが、この時にこの小さいものたちが大変役立ちました。
 なぜなら、週間単位であるとか、あるいは訪問先別という具合に、小分けすることが可能となるわけです。

 逆に、A4サイズのクリアファイルを旅先に持って行こうとは思わない。
 スーツケースでの旅なら、平らな面があるので問題ないですが、基本的に、お気に入りのクリアファイルが曲がる等して傷つくのがイヤだし、そういった危険を自ら冒すようなことはしない。
 こういう時は、A4サイズの書類がバラけずに保管できるファスナー付きなどの、いわゆる「封筒式」の方が便利。
 それにだいたいは、訪問先で新たに「ホルダー式」クリアファイルを調達することになるので、曲げたくないパンフレット類は、結局はそれに挟んで持ち帰ることになる。

 そんなわけで、集めるだけ集めておいて、実は、A4サイズの「ホルダー式」クリアファイルはうまく活用できていないという実態が明るみになったしまった!!

 みちょるびんはパンフレット類をファイルすることが趣味とは言え、すぐには行わず、ある一定期間、放置しておくことも多い。
 今後は、行方不明になりがちな書類の管理を徹底するという観点からも、A4サイズの「ホルダー式クリアファイル」を積極的に活用してまいる所存です。

 そうして、やる気が出た時に、一気に片をつけれるような体制を整えたいと思います。

 もっとシステマティックに記録活動するぜィ☆

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

気まぐれSD! #ラベンダーマジック

こんにちは、みちょるびんです。 【SDとは】  当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「一日一記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところですが、なんせ、’技量’がないため、毎日が綱渡り!  と、言うわけ …

SD月間! #4.落とし穴

こんにちは、みちょるびんです。 【SD月間のご案内】  当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「一日一記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところですが、なんせ、’技量’がないため、毎日が綱渡りです! し …

虫道!?

 こんにちは、みちょるびんです。  突然ですが、皆さんは「霊道」っていう言葉、聞いたことあるでしょうか? オカルト好きの人なら、馴染みがあるかも知れません。  例えば「茶道」「華道」「書道」―――。  …

車窓からの風景

加速するオシャベリ。

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんは現在、海外で暮らしています―――。(「自称『カミングアウト』。」)  当地では、もう2ヶ月近く前から、「同じ世帯の者が、他の人と少なくとも1.5メート …

マッサージ理論。

 こんにちは、みちょるびんです。  「笑いのツボが浅い」という新人ちゃん(「ツボの深度。」)。 「箸が転んだもおかしい」という人々は、感受性や想像力が豊かなんだと思います。 だからこそ人一倍「笑い」の …