未分類

カタカタ。

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 今朝、出勤するとき、みちょるびんのすぐ前をハトが歩いていました。

 人間に慣れているのか、逃げる様子もなく、少し斜め前を、みちょるびんの歩幅に合わせるようにして、歩いていました。
 いつも見慣れている姿ではありますが、そんな風に一緒に歩いていると、今日はなんだか格別に、ひょこひょこ歩く様子がかわいく感じられ、朝からほっこりとした気持ちになりました。

 犬みたいに、首にひもをつけて、一緒に散歩できたりすると楽しそうだなぁって、思ったり。
 だけど、気まぐれに歩き回るし、飛ぶし、一緒に優雅に散歩できるとは到底思えません。
 実際に、数秒もしたら、どこかに歩き去ってしまいました。

 束の間のお散歩でしたが、なんか、ちょっと楽しかったです。

 で、首にひもをかけられているハトが、ひょこひょこと歩いている姿を想像して、ふっと、思い出したことがありました。
 そういえば、子供の頃、そういうシーンって、なかったかなぁって。

 それで、ぼんやりと思い出したのは、台車みたいな形をした手押し車。
 車の先頭に、鳥が数羽横一列に並んでいて、持ち手のところを持って車を押すと、ひょこひょこと鳥が交互に上下するやつ。
 そんなの、なかったっけな?

 もう、ずいぶん、長い間、見たことがないけど、今も、あのおもちゃは、使われているのかしら?
 たぶん、歩き始めの赤ちゃんが、歩く練習をするのに使うやつ―――。

 前を歩くハトの様子から、あの遊具が頭に浮かんできたけど、あの一列に並んだ鳥は、鳥は鳥でも、ハトではなかったような・・・。
 赤ちゃんのおもちゃだし、きっと、ハトではないんだろうね。
 そう、確か、ヒヨコだった!

 昔、まだ多くの家庭で鶏を飼っていた頃。
 赤ちゃんの歩き始めには、ヒヨコがいたのではなかろうか。
 ヒヨコを追いかけることで、歩く練習をした。
 だから、ヒヨコ。
 違うかな!? 

 家に帰ってから、おもちゃのことが気になったので、記憶を頼りに、ネットで検索してみました。

 「そういえば、『カタカタ』って呼んでなかったかな?」というかすかな記憶から、‘カタカタ’って入力してみたら、ちゃんとヒットしましたよ!

 今の時代も、存在するんですねぇ。
 姿を消したわけではなかった。

 手押し車を押すと、人形が上下に動いて、カタカタと音が鳴るから「カタカタ」。
 意外に、この呼び名は、全国区。
 地域限定などではなかったみたい。

 いろんなデザインのカタカタがあるようで、犬やクマもいましたが、主流はやっぱりヒヨコらしい。
 中には、5万円以上もする高額商品もありました。

 まさか、朝のハト散歩から、記憶の彼方にあった「カタカタ」が引き出されるとは思わなかったなぁ。

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

気まぐれSD! #福来る。

こんにちは、みちょるびんです。 【SDとは】  当「ぷぷっ・ピィ・DO」では、「一日一記事」を目標に、記事の毎日投稿を行っているところですが、なんせ、’技量’がないため、毎日が綱渡り!  と、言うわけ …

しばし待たれよ! Part3-56

 こんにちは、みちょるびんです♪  友達に誘われて、ちょっと変わった整体師のところに行きました。 うん、たぶん、「整体師」と呼ぶのが一番しっくりきそうです☆  一般的に、整体師と言うと、骨や骨盤のズレ …

樹木

只今、本領発揮中☆

 こんにちは、みちょるびんです。  帰国してから1週間が経過しました!  自主隔離中の現在、食料調達以外は、ずっと、ホテルに缶詰め。 特段何もしないうちに、1日が経ち、そして、気がつくと、もう1週間で …

建物の装飾

飽くなき探求-右脳訓練3-。

 こんにちは、みちょるびんです。  昨日の記事(「右脳訓練2。」)で、「手を組んでみて、右と左のどちらの親指が上にくるかで、利き’手’を診断」「腕を組んでみて、どちらの腕が上にくるかで、利き’腕’を診 …

「G→」!?

 こんにちは、みちょるびんです♪  ある日、職場の近くを歩いていたところ、歩道のアスファルトにシールが貼られていることに気がついた。 誰かがシールを貼り付けようとした時に手元が狂って地面に落としてしま …