旅行

もたついちゃってごめんね! Part Ⅹ

投稿日:2023年3月2日 更新日:

 こんにちは、みちょるびんです。

(前回までのあらすじ)
 珍しく、2泊3日で旅行してきたみちょるびん。
 日本からやってきた義理の妹にジョインし、ローマに行ってまいりました♪
 「1日1記事」投稿を目標にブログ活動しているみちょるびんにとって、泊まりがけで出かけることは、大変珍しいこと。出先におけるブログ活動は、wifiがつながらないなどの危険をはらんでいるので、今回は万全を期すために、「1日1記事」投稿はキープしながら、並行して、旅行出発までに3日分の記事を事前に準備することにしました。
 このローマ旅行への参加を決めたのは1週間くらい前。そこから慌ただしく、フライト、空港までの‘乗り合いタクシー’、ホテルを手配。いろんなところで‘もたつき’がありました。
 ローマに到着してからもすぐに、義妹との待ち合わせの場所「トレビの泉」を間違えたり、携帯電話のバッテリー残量が僅少となるなど‘もたつき’ました。
 2日目の日曜日は、ローマ教皇を一目見たいという義妹のたっての希望から、激混みが予想される「サン・ピエトロ大聖堂」に乗り込むことにしたものの、ようやく乗れたバスを乗り過ごすという痛恨の‘もたつき’。既にできていた場外にまでわたる長蛇の列に尻込み、翌月曜日に再チャレンジすることにしたのでした。

もたついちゃってごめんね! Part Ⅹ

 ローマ滞在3日目、最終日。
 ホテルのチェックアウトを済ませ、前日よりも30分早い8時半には義妹と合流、出発。

 相変わらずバスはなかなか来ませんでしたが、前日のような乗り越しがないように注意し、9時半過ぎにはバチカン「サン・ピエトロ大聖堂」に到着しました(「もたついちゃってごめんね! Part Ⅷ」)。

 この日は雲一つない快晴。
 「サン・ピエトロ大聖堂」は、そのブルーイッシュグレーの印象的な丸いクーポラ(ドーム)と白い四角い建物が鮮明に浮かび上がり、澄んだ青い空を背景により一層美しく輝いて見えました。

 月曜日の朝ということもあり、前日の日曜日とは格段の違い。
 入場のための行列はできていたけれど、列は日曜日の時のように場外にまでは及んでいなかったし、全然マシ。
 これが、初めて見た行列であれば、尻込みするところでしょうが、前日により長いものを見ていたので、全く抵抗なく並ぶことができました。
 途中で整備員の人が来て、列の整理をした際に、そのどさくさに紛れて、みちょるびんたちの後ろに並んでいた人たちから若干、順番を抜かれたということはありましたが、それでも思っていたよりかは列の進み具合は早く、並び始めてから1時間くらいで聖堂に入ることができました。

 みちょるびんはとにかく忙しかったので、何の事前準備もなく来てしまっていましたが、例えばミニスカなど肌の露出が多い服装はNGだとか、大荷物は事前に預ける必要があるだとか、長い柄の傘や刃物類は不可だとかいう入場制限がありました。
 が、季節は冬。
 丸々と着こんでいたし、天気がいいから長傘なんて持っていない。
 大荷物もなければ、当然、凶器も持ってはいない。
 ただ、ペットボトルの絵の貼り紙があって、且つ、空港でよく見かけるようなごみ箱が設置されていたので、一瞬、ミネラルウォーターの持ち込みは不可なのか?と不安になりましたが、そこはさすがに人道的配慮がされており、問題はありませんでした。
 因みに、NGの看板の中にリュックの絵があって、多くの観光客がリュック姿だったので、他人事ながら心配になりましたが、タウンで使うようなサイズのものであれば問題ないといった感じでした。

 「サン・ピエトロ大聖堂」と言えばは、カトリック教会の総本山。
 この聖堂が、イエス・キリストの第一の弟子「聖ペトロ」の墓所があったところに建てられたので「サン・ピエトロ大聖堂」と名付けられたのだそう。
 へぇ、知らなかった。

 みちょるびんが二十数年前に一度だけ訪れたことがある「サン・ピエトロ大聖堂」は、とても天井が高く、広く、きらびやかで、赤茶色の大理石の柱がそびえている・・・という記憶がみちょるびんの中にありました。
 妙に、鮮やかで艶やかな赤茶色の柱の印象がとても強く残ってたのですが、それについては、今回はそれほどまでのインパクトはなかったかも。
 確かに、たくさん赤茶色の大理石がふんだんに使われてはいましたが。

 この大聖堂は、なんと5万人ものヒトを収容できるとのこと。
 広いはずです!

 「サン・ピエトロ大聖堂」のシンボルとも言えるミケランジェロ設計のクーポラ(ドーム)は、その内装も美しい。
 ブルーとゴールドを基調にたくさんの聖人が描かれていて、それはそれは見事。
 そして、ドームの先端部からは自然光が取り入れられるように出来ていて、それだけで既に神々しい。
 引き込まれるように、何度も何度も天井を見上げてしまう。

 そしてそのクーポラの真下に鎮座するのが、高さ29メートルにも及ぶベルニーニ作の大天蓋(パルダッキーノ)。
 4本の黒っぽいねじれた柱がとても印象的で、ひときわ目を引く存在です。
 この下に眠る「聖ペトロ」の墓の位置を示すために考案されたものとのことで、ここが主祭壇になるらしい。

 そして、聖堂の一番奥、祭壇奥には、同じくベルニーニ作の「聖ペトロの司教座」が!

 みちょるびんは実のところ、その「聖ペトロの司教座」よりも、その上にあった鳩のステンドグラスの方が気になって、そちらの方を中心に激写していたのですが、ここでもベルニーニが登場するとはね・・・。

 ベルニーニがバロック芸術の巨匠と言われる所以を、この「サン・ピエトロ大聖堂」において、まざまざと見せつけられたような格好でした。

 だからね―――?

 繰り返しになりますが、みちょるびんが「トレビの泉」と「バルベリーニ広場」の「トリトーネの噴水」を間違ったとしても、その芸術性の高さを考えると、仕方がないことだったんだよ!!!(「もたついちゃってごめんね! Part Ⅴ」)

 あ、しつこい?
 ゴメン!(つづく・・・)

                             以上、みちょるびんでした!

-旅行
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロシア旅行の思い出。(7.サンクス、サンクト!)

こんにちは、みちょるびんです。 【滞在6日目の日記】  今日は、サンクトペテルブルク滞在、最終日。  まずは、ホテルのチェックアウトを済ませた。 ホテルからの請求書を見て、友子と二人で驚いた。 昨夜、 …

「占い」考。(その9:よもやま話)

 こんにちは、みちょるびんです。  「九星気学」って言うんでしょうかね?  このあたりになってくると、よくわかりません。 方角を占ったりするやつ。 それだけではないのでしょうけど。  昔、知り合いが、 …

ストーンヘンジへの→からの道♪(あとがき)

 こんにちは、みちょるびんです♪  今回でかけた英国旅行は、ストーンヘンジ訪問が第一の目的だったこともあり、「ストーンヘンジへの道♪」と「ストーンヘンジからの道♪」の2部に分けてお届けしました。  全 …

ストーンヘンジへの道!(7)

 こんにちは、みちょるびんです♪  英国ガトウィック空港の駅の券売機の前に進んだみちょるびん。 その日の目的地である、ストーンヘンジに近い街ソールズベリー行きの乗車券を購入する必要がありました。  し …

「ビフォー」&「アフター」。(前編)

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんは、9ヶ月ぶりに日本に一時帰国をしましたが、あちこち国内を旅するにあたり、列車の手配をネットで行っていました(「計画づくし。」)。  一昔前までは、乗車 …

S