未分類

みちょるびんの主張。

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 「大化の改新」って、たぶん、中学生の時に習ったんじゃなかったかと思います。

 何年前!?
 (遠い目・・・。)

 中大兄皇子、中臣鎌足、蘇我入鹿とか、聞き覚えがあります。
 ‘いるか’・・・など、昔の人の独特な名前の方が印象に残っていて、内容までは、正直なところ、よく覚えていませんでした☆

 んーとね。
 調べてみると、「大化の改新」とは、中大兄皇子と藤原鎌足などが中心となって行った‘政治改革’ということでした。

 歴史の年号を覚えるのに、語呂合わせを使った人も多いでしょうが、「無事故(645)で世づくり大化の改新」と覚えた「大化の改新」は、645年に起こったクーデター(中大兄皇子と中臣鎌足が、独裁体制だった豪族・蘇我氏を倒した「乙巳の変」)そのもののことを指すわけではないとのこと。
 実は、そのクーデター後に行われた、’天皇を中心とした国づくり’を目的とした一連の政治改革のことを言うらしい。

 「『大化の改新』は、中央集権国家を築くことを目指した政治改革だったが、ルール(「大宝律令」)が制定されるまで、実に50年以上の長い年月を要した。短期間で成果が出ないからといって諦めるのではなく、「どうしてもやり遂げたい事は根気強く続けることが大切である」ということを「大化の改新」は教えてくれる・・・」

 と、いうような記載をしていたサイトを見かけました。

 みちょるびん、この言葉にグッときました!

 「大化の改新」の終わりは一般的に、650年頃までと言われているようですので、701年制定の「大宝律令」を持ち出して、このような言葉で締めるのは、ちょっと飛躍しすぎではないかと、客観的に見て思いますが、しかし、太字のパートには賛成です。

 1年半以上、「1日1記事」投稿を継続しているものの、未だ「一人舞台、無観客」を記録更新中の当ブログ「ぷぷっ・ピィ・DO」にとって、心に響く言葉です!

 これが一番言いたかった!!

 そして、ここまでの説明が長かった・・・。
 「大化の改新」の歴史上の意義がわかり、自分の勉強にはなったけどね☆

 さて、ようやく「たいかのかいしん」ですよ、昨日、予告(?)した―――。

 「かいしん」には、「改新」「会心」「回心」「回診」「戒心」「改心」と、いろいろありますが、「大家(たいか)」とくれば、やっぱり、「改新」ですかねぇ。

 「その道で、特に優れた人」なるもの、‘旧来の制度や方法を改めて新しく’していかないと!
 なんか、「大化の‘改新’」にがっつりカブッちゃってますので、目新しさに欠けますが、まぁ、いいのです。

 「みちょらびゅん」で言うと、「大家のマイ・ルール制定」ってことになるかな!?

 この辺は、ゆるぅ~く、やっていこうかと思います。
 ぎゅうぎゅうに、しゃかりきになっても、いいものは、生まれなーいっ!

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しばし待たれよ! Part3-80

 こんにちは、みちょるびんです♪  今朝、駅のホームに電車が進入してきた時に、いつも乗っている車両の吊り革のところに一人分のスペースを発見しました。 ブログの執筆活動に従事したいみちょるびんは(「しば …

像

「三題噺」に挑戦!

 こんにちは、みちょるびんです。  「ダカーポの文章上達講座―実用的な文章を上手に書く―」(1995年4月20日、ダカーポ編集部編)でも、文章上達法の一つとして紹介されていた「三題噺」(さんだいばなし …

しばし待たれよ! Part3-89

 こんにちは、みちょるびんです♪  今週は1週間の夏休みをいただいているみちょるびんです♪  海外に暮らしていた時は、年に1度、日本に一時帰国した際に、人間ドックやら眼科やら・・・と、病院に行って検査 …

新設「ボヤキ導入部」。

 こんにちは、みちょるびんです。  「1日1記事」投稿、「2000文字」を目標に「ぷぷっ・ピィ・DO」活動しているみちょるびんですが、毎日のこととなるとやっぱり大変。 まずは、記事の「テーマ」探しから …

しばし待たれよ! Part3-66

 こんにちは、みちょるびんです♪  電車がホームに入ってきた時に、みちょるびんの前に停まった電車の車両の吊り革にいたヒトが電車を降りるのが見えたので、その空いた吊り革につかまろうと思い、通路の奥に入り …