未分類

みちょるびんの主張。

投稿日:

 こんにちは、みちょるびんです。

 「大化の改新」って、たぶん、中学生の時に習ったんじゃなかったかと思います。

 何年前!?
 (遠い目・・・。)

 中大兄皇子、中臣鎌足、蘇我入鹿とか、聞き覚えがあります。
 ‘いるか’・・・など、昔の人の独特な名前の方が印象に残っていて、内容までは、正直なところ、よく覚えていませんでした☆

 んーとね。
 調べてみると、「大化の改新」とは、中大兄皇子と藤原鎌足などが中心となって行った‘政治改革’ということでした。

 歴史の年号を覚えるのに、語呂合わせを使った人も多いでしょうが、「無事故(645)で世づくり大化の改新」と覚えた「大化の改新」は、645年に起こったクーデター(中大兄皇子と中臣鎌足が、独裁体制だった豪族・蘇我氏を倒した「乙巳の変」)そのもののことを指すわけではないとのこと。
 実は、そのクーデター後に行われた、’天皇を中心とした国づくり’を目的とした一連の政治改革のことを言うらしい。

 「『大化の改新』は、中央集権国家を築くことを目指した政治改革だったが、ルール(「大宝律令」)が制定されるまで、実に50年以上の長い年月を要した。短期間で成果が出ないからといって諦めるのではなく、「どうしてもやり遂げたい事は根気強く続けることが大切である」ということを「大化の改新」は教えてくれる・・・」

 と、いうような記載をしていたサイトを見かけました。

 みちょるびん、この言葉にグッときました!

 「大化の改新」の終わりは一般的に、650年頃までと言われているようですので、701年制定の「大宝律令」を持ち出して、このような言葉で締めるのは、ちょっと飛躍しすぎではないかと、客観的に見て思いますが、しかし、太字のパートには賛成です。

 1年半以上、「1日1記事」投稿を継続しているものの、未だ「一人舞台、無観客」を記録更新中の当ブログ「ぷぷっ・ピィ・DO」にとって、心に響く言葉です!

 これが一番言いたかった!!

 そして、ここまでの説明が長かった・・・。
 「大化の改新」の歴史上の意義がわかり、自分の勉強にはなったけどね☆

 さて、ようやく「たいかのかいしん」ですよ、昨日、予告(?)した―――。

 「かいしん」には、「改新」「会心」「回心」「回診」「戒心」「改心」と、いろいろありますが、「大家(たいか)」とくれば、やっぱり、「改新」ですかねぇ。

 「その道で、特に優れた人」なるもの、‘旧来の制度や方法を改めて新しく’していかないと!
 なんか、「大化の‘改新’」にがっつりカブッちゃってますので、目新しさに欠けますが、まぁ、いいのです。

 「みちょらびゅん」で言うと、「大家のマイ・ルール制定」ってことになるかな!?

 この辺は、ゆるぅ~く、やっていこうかと思います。
 ぎゅうぎゅうに、しゃかりきになっても、いいものは、生まれなーいっ!

                             以上、みちょるびんでした!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「人格者」への道。

 こんにちは、みちょるびんです。  みちょるびんは一頃、「人格者」になることを目指していた時期がありました。 三十代だったでしょうかね・・・?? 辞書を調べてみると「人格者」の意味は、以下のとおり。 …

しばし待たれよ! Part3-150

 こんにちは、みちょるびんです♪  前回の記事では、電車の中で落し物をしてしまい、それを探す女性がいたという話を書きました(「しばし待たれよ! Part3-149」)。  みちょるびんはとっさに、彼女 …

しばし待たれよ! Part3-14

 こんにちは、みちょるびんです♪  昨日は、みちょるびんが、今回の帰国に際して、船荷に乗せずに敢えてスーツケースで持ち帰ってきた品物の一部をご紹介しました(「しばし待たれよ! Part3-13」)。 …

しばし待たれよ! Part3-89

 こんにちは、みちょるびんです♪  今週は1週間の夏休みをいただいているみちょるびんです♪  海外に暮らしていた時は、年に1度、日本に一時帰国した際に、人間ドックやら眼科やら・・・と、病院に行って検査 …

銅像

奇妙な関係性。

 こんにちは、みちょるびんです。  なかなか気分が乗らず、「ノープラン方式」で記事を書く気になれないみちょるびんです。  最近の常套手段である「昔、書いた日記」をまた読み返していたところ、変な日記を見 …